人の金で美術館に行きたい+読

美術館に行った話とか猫の話とかします。美術館に呼んでほしい。あと濫読の記録。




にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
Push
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
Push

Push

Push

狂気が強め マイセン動物園展 7/27

汐留でマイセンを見てきました。パナソニック汐留、陶器の展示多いですよね。お皿とか。

panasonic.co.jp

一部を除いて撮影可能。どうでもいいけど撮影不可のマークがスマホバツ印の絵だったのが面白かった。もうカメラマークじゃないんだなぁと。

動物園、というタイトルだけあって動物モチーフのものが多くてとてもかわいらしかったです。

---

ヤギに乗る仕立て屋

f:id:minnagi:20190729170933j:image

右にの角に裁ちばさみ、左の角にアイロンをひっかけたヤギに、見事な服装の仕立て屋が乗っています。なんとなくドン・キホーテを連想するポーズ。あちこちにくっつけられた洋裁用品もかわいらしいし、造形がどこをとっても見事です。ヤギの足とか引綱とかまで完璧!メガネはもちろん陶器なので透明性はないのですが、撮影角度によっては本物のガラスが反射してるように見える。ヤギのほうのやつとかね。
後ろに同じように見習い小僧がセットでついてきていて、そちらもかわいらしかったです。

しかし

身分の低いものを野次る貴族の悪戯として、目の悪い仕立て屋が目の悪いヤギに乗って、目的の晩餐会にたどり着けない様子を表現したものと言われている。

かつ

ブリュール伯爵のお抱え仕立て屋がモデル。

って、悪意ない?悪意本当にない?

---

スノーボール貼花装飾ティーポット

f:id:minnagi:20190729170929j:image

「上品なティーポット」と表現されていましたが、上品か……?
いや、技術的にはすっげーなと思うけど、上品なのかこれは……???
みっちり張り付けられた小花が強迫観念を感じさせる作品です。このシリーズいっぱいありました。
マイセン公式サイトによると、この花はガマズミの花だそうです。

スノーボール貼花装飾カナリア付 二人用ティーサービス

f:id:minnagi:20190729170939j:image

これも同じシリーズ。色味が加わったのとことりさんがいることでだいぶ圧力が弱まっていますが、これもかなりの狂気を感じます。
だってさっきのやつは注ぎ口にお花ついてなかったけどさ、このティーカップは飲み口にもお花ついてるんだよ?ていうかどこから飲むのかわかんない。
あと洗うのどうやってたんだろうなぁ。茶渋とか。塩素漂白剤とか柔らかいスポンジとかない時代でしょ?

貼花狩猟図鹿浮彫付パンチボウル

f:id:minnagi:20190729170950j:image

これに至っては全く意味が分からない。わからなくて動揺しすぎて、全体の写真を撮り忘れるくらい意味が分からない。
なんで普通に生き生きとした鹿じゃなくて、狩猟の獲物、しかもはがした毛皮を食器につけようと思ったの……それを白いお花で埋め尽くすって何なの?お葬式なの?
ヨーロッパ人のこの感性、まったく理解できない。このだらりと舌を出した鹿さんの死体をつかんで中のドリンクを取り出すの?それって楽しいの?
狂気~~~~

---

ヴァトー風恋人図ポプリポット

f:id:minnagi:20190729170935j:image

気を取り直して別のシリーズ。こちらはまるで本物のようなお花が見事な作品です。

f:id:minnagi:20190731123253j:image

特にこのバラがすごい。こういうのはデザイナーが一人いて、細かいお花とかの飾りはその下の職人さんたちがパーツとして作成しておいて誰かが最終的に壺に張り付けて完成させるのでしょうね。そういう職人さんの中にも当然腕の上下はあるのでしょう。
右側の花に比べてバラの完成度、素晴らしいです。

---

警戒する子猫

f:id:minnagi:20190729170941j:image

動物の置物シリーズ。
犬もいっぱいあったのですが、なぜか犬は撮影不可、猫は撮影可能でした。持ち主さんの意向なんでしょうね。正直犬のほうがかわいかったけど仕方ない。
猫の中ではこれが一番かわいい。なんでこのポーズにしたのって思うけど、このポーズかわいいからだよね、知ってる。

f:id:minnagi:20190731132202j:image

---

蓋物「コイ」

f:id:minnagi:20190729170946j:image

これもだいぶ狂気を感じる作品。蓋開けたら骨の絵でも描いてあるんじゃないの?ってくらいリアルな鯉。ぬめ感がえぐい。
19世紀半ばの作品で、別に東洋趣味というわけではないそうです。

鯉はドイツやチェコといった中欧でも職の対象とされ、特にドイツでは養殖が盛んであったという。

とのことで、普通によく食べるものを器にした、と。その感性が分からねぇ(二度目)
へー、ドイツ人も鯉食べるんだぁ、と調べてみたら、普通に今も食べてるみたいです。もしかしたら日本人より食べてるかもね。

www.ab-road.net

ビジュアルよ…

ja.myecom.net

どんな味なんだろうか。酸っぱいのかな。
実家では昔鯉を飼っていたのですが、あいつら懐きやしないし池をのぞこうとすると反対側に逃げるかわいくない奴らだったぜ。
生まれが海側なせいか、一度も鯉を食べたことはありません。一回食ってみたい。

こういうやつかな。(アフィリエイトリンク多めで行きます。お小遣いください)

 ---

ライネケのキツネ

f:id:minnagi:20190731121910j:image

テーブル装飾の作品。ライネケ狐、というゲーテの作品があるそうで、それがモチーフとのこと。読んだことなかったので、次に読むことにしています。

(お小遣いください)
説明によると、この上に立っている狐が動物界の王になって暴政を敷くみたいなディストピア物のようです。おもしろそうすぎる。

デザインはなんか昭和感ないですか?色使いとか、なんかこういう猫の置物あるよね。

陶器 猫 置物 昭和レトロ - Google 検索 この猫の作者誰なんだろう。

スラっと優美でいいなぁと思う。

---

カワウソ

f:id:minnagi:20190731121914j:image

かーわーいーいーーー!!!!
欲しい。すごくほしい。結構大きくて50㎝はありそうなオブジェです。
マックス・エッサーという彫刻家の作品で、1037年のパリ万博でグランプリを受賞したとか。

www.meissen-jp.com

世界限定25個だって…いくらか書いてないけどたぶんもう売り切れてるよね……
ただこれについては、元の茶色い作品のほうが力強さとかあっていいなぁと思う。

---

ところで、会場を出た売店にはさりげなくこんなチラシが置かれていました。 

f:id:minnagi:20190731121906j:image

 左上、パンフの表紙になっている写真……「ヤギに乗る仕立て屋」じゃねぇか!!!
「個人蔵」ってそういう意味か!そういう意味なのか!!!

というわけで、このお店に行ったら美術館に飾られるレベルの作品を手に入れることができるようです。おひとついかがでしょうか?
私?行かねぇよどうせ買える値段じゃねぇんだから。

【ネタバレ感想】クリムゾンの迷宮

書籍データ

  • タイトル:クリムゾンの迷宮
  • 作者:貴志 祐介
  • お勧め度:★★★

今日の猫
f:id:minnagi:20190729171340j:image

仕事をクビになり妻にも見放された男はある日気づくと紅い岩の壁が迷路のように張り巡らされた渓谷にいた。前日まで雪の降る東京にいたはずが、真夏の太陽が照りつける異様な世界に移動している理由については全く記憶がない。

手元には簡易サバイバルキットと携帯ゲーム機。ゲームの電源を入れると可愛らしいキャラクターが表示され、まずは第1チェックポイントへ行くようにと指示される。

意識してが戻るとほぼ同時に知り合った女性は彼に驚かされて自分のゲーム機を破損してしまったという。責任を感じ一緒に第1チェックポイントへと向かうと、そこには同じくゲーム機を手にした男女が待ち構えていた。

なぜここに来たかの記憶が抜けている彼らは、この土地を脱出して日本へと帰るため、ゲーム機の指示に従って行動を開始する。

部長に勧められたので読んだ本。タイトルと表紙は忘れてたけど、読んだらずっと前に読んでたことを思い出した。二度目でも面白く読めたので良書だと思う。

 

全体としては御都合主義が過ぎるなぁと当然感じるが、まぁ許容範囲だと思う。

話の設定として、クラインの壺クリス・クロスに似てるね。

最初は訳もわからずゲーム機の指示に従う参加者たちが、全く助け合わないのが不思議だなぁと思う。ていうかそもそも大人しく指示に従う理由も納得はいかない。なぜゲームに参加したのかの記憶もないし、ヒロインのゲーム機が壊れていたために、このゲームに参加した場合のメリットが何も示されないのだ。

よくわからん場所でよくわからんことをしろっていきなり言われて、やってられるかってなる人が全くいないってのはねぇ。

ゲームのモンスター役にドラッグで精神を狂わせた人間を配置するってのは面白かった。

ネタバレ部分としては参加者達は大金持ちの娯楽のためリアリティ番組兼スナッフフィルムを作るためにオーストラリアの閉鎖された公園に閉じ込められていて、ヒロインと序盤にちらりと存在感を示す先生がスパイとなってゲームの方向性を操作しているという設定になっている。

けどこの先生が存在感薄すぎる。最初にちょっとその場を仕切って、最後に狂って食人鬼と化した参加者に殺されるだけ。その殺され方も「話し合ってくる」と自らのこのこ近づいて殺されるっていう……作者、「そして誰もいなくなった」をやりたかったけど先生を設定を説明しつつ退場させるのめんどくさくなったんだろ…

まぁ、細かいことはいいんだよ!って話なので。ハラハラドキドキクリフハンガーは楽しめるし、暴力や食人描写はマイルドだし、読みやすくて面白い本だと思う。、

【ネタバレ感想】銀の仮面

書籍データ

f:id:minnagi:20190722172301j:image

収録タイトル

すごくおもしろかった。
この本に収録されているのは20世紀初頭に発表された話で、舞台も当時の上流階級となっている。
先日読んでいまいち面白くねぇなと思った怪奇小説傑作集とほぼ同じなのだが、この本はめっちゃ面白かったのだ。
自然、何でこんなに面白さが違うんだろうなぁって考えながら読むことになった。


銀の仮面

お人好しのオールド・ミスには友達はそれなりにいるが、本当に親密な相手はいなかった。友人づきあいで招かれるのも、誰かが都合が悪くなった時の穴埋めや人数合わせばかり。それでも彼女は自分の家で美しい調度品や美術品に囲まれて幸せに暮らしていた。
ある日、彼女の家に食うや食わずといった様子の美しい青年が転がり込み…

古書店を営む男性はある日妙になれなれしい男に懐かれる。どうにも虫の好かない男から穏便に逃げ出そうとするも、うまくいかない。
毎日家を出るたびに飛び出してきて一緒に話したがる男にうんざりしていた彼はある日ついに迷惑だと口に出してしまうが…

 

死の恐怖

旅行に出かけた男は旅先の宿で、偶然仲間内でも性格が非常に悪いと評判の男が同じ宿に泊まっていることに気づく。性悪男と適当に会話する男は、性悪男がその妻をひどく虐待していること、そしてその性格の悪さが何かにおびえていることに起因していることに気づく。
ある日同宿の女性達と話していた男は、彼女たちが「閉鎖された銀山が近くにある」「そこに人を突き落とせば死体は誰にも見つからない」と話しているのを聞く。そして同じくその話を聞いていた性悪男とその妻は…

 

中国の馬

オールドミスは小さいけれども美しい家を持っていた。彼女はその家をとても愛していたが、経済的理由でその家を人に貸し、近くの小さな賃貸に移動することになる。
彼女の家を借りたのは若く美しい女性。そこに頻繁に訪れるようになったお金持ちの紳士が間借り人の女性に恋をしていることに気づいたオールドミスは、二人が結婚して手狭になった家を出てくれるのではないか、そうしたら自分の家に戻れるのではないかと期待するようになる。
プロポーズがうまくいくように紳士にアドバイスをするようになったオールドミスに対して、紳士は…

 

ルビー色のグラス

少年の家にいとこの女の子が引き取られる。何を話しかけてもおびえ、遊びの提案などをしても嫌がってばかりの彼女を少年はどうしても好きになれない。それなのにずっと仲良しだった飼い犬が彼女に懐いて自分を見向きもしなくなってしまい、ショックを受ける。
それでも少年や家族は彼女に親切にしようとするが、ある日家宝のルビー色のグラスに話が及び…

 

トーランド家の長老

ある田舎町に引っ越してきた中年婦人。愛にあふれた彼女は酷く年を取って喋れなくなった老婆と知り合う。尋ねてくる人もいなくて寂しいだろうと足繁く通い、ひっきりなしに老婆に話しかけるようになる。
家族は老婆が喜んでいると夫人を迎え入れるが、実は老婆は…

 

みずうみ

田舎に暮らしている売れない作家のもとに、"友人"が訪ねてくる。友人は作家のすることなすこと一歩先に成し遂げて耳目を集めてしまい、結果作家の功績はその陰に隠れて全く注目されないというのを何度も繰り返していた。悪気のない友人は作家と和解しようとし、作家も表面上それに応じる。
作家は友人を田舎の人気のないみずうみに誘き出し…

 

海辺の不気味な出来事

語り手が子供の頃の話。ある日海に家族で出かけていた少年は、そのあと楽しみにしている用事があるにもかかわらず、抗いがたい強迫観念で偶然見かけた老人のあとをつけてゆく…

 

ある日男はジャングルにいる夢を見る。そこで生々しい虎の息遣いを感じるが、そのうちただの夢だと忘れてしまう。
仕事でニューヨークに行った男はそこがとても気に入り、再訪することにする。しかし再訪時は真夏。耐え難い暑さのため前回できた友人たちは避暑に出かけてしまって誰もいない。
そんななか、男性は虎の息遣いを再び感じる。街の物陰に、地下鉄に虎がいる。そういう男はノイローゼになったかに見えるが…

 

妻に先立たれた男と結婚した若妻。二人の仲は最近うまくいかない。何かにつけて前妻を引き合いに出す夫に怒りを爆発させる若妻。しかしその抗議は全く夫の心に響かず、ついに離婚を言い渡されてしまう。
絶望する若妻のもとに前妻の幽霊が…

 

ちいさな幽霊

男の友達が若くして急死してしまう。友人の死に思いもよらぬショックを受けた男性はうつ状態になり、療養のため旅行に行く。泊めてもらった友人宅は子供が非常に多く、賑やかな家に疲弊してしまう。しかしその家でふと懐かしいような気配を感じ…

 

全体感想

最初にも言ったけど、面白かった。
この時代のホラーが何で面白いかなぁと思うに、第一はやはり朦朧体出ないことだろう。これは趣味だから仕方ない。もちろん時代的に殺人や性的なことははっきりと描写できないのだが、語れないことは語らないというスタンスなので違和感がない。

物語は基本的にひどい話で救いようがない。妙に教訓じみていないのが良いのだろうと思う。創作が寓話の段階を抜け出して小説へと進歩した感がある。
実際、雑感でしかないけど純粋な物語のための物語って割と新しい概念だよね。

そういう意味でこれはモダンホラーの短編集だ。今読んでも全く色褪せずに引き込まれるものばかりだ。古典感が全くない。
良い本だったと思う。

 

幻再び 立体錯視の最前線 7/20

神保町でカレーでも食うべと出かけてたまたま通りすがったお茶の水
明治大学に特別展のポスターがデカデカと貼られていたので思わず立ち寄ってしまった。

www.meiji.ac.jp

前も見たことあるんだけど、面白いから何度だって見たいじゃないですか。ないですかぁ。

触れる謎物体 立体錯視 - 人の金で美術館に行きたい+読

 

というわけで錯視とは何かっていうと、こういうやつね。

アナモルフォーズ

f:id:minnagi:20190723163612j:image

こういう画像が、特定の視点から見ると立体的に見えるというやつ。これは一枚絵だけど、立体でこういうことをやろうというのがこの企画の趣旨です。
f:id:minnagi:20190723163321j:image

肉眼で見ると両眼で見るから補正されてしまうので、片眼で見るかスマホ画面で見るのが正しいやり方。でもこれって見る位置が厳密に想定されているのにここだよって指定がないのがつらいんだよなぁ。どう頑張ってもサンプル写真みたいに見えないものとかたくさんあった。混んでたからゆっくり検証できないし。これは前回もだけど何とかしてほしいところ。

---

左「歩きにくい階段」 右「カフェウォールビル」

f:id:minnagi:20190723163627j:image

 

Twitterで時々回ってくる傾いて見える文字じゃんって思った
普通の階段、普通の立方体なのだけれど、模様によって歪んで見えるというもの。
この階段なんかに使えないのかねぇ。駆け下り防止とか?

 

不可能モーション立体「なんでも反発3方向滑り台と階段」

f:id:minnagi:20190723162934j:image

これはすごかった。まじですごかった。下り階段と下り坂にしか見えないじゃないですか。肉眼で見てもそういう風にしか見えないんですけど。
f:id:minnagi:20190723163335j:image

横から見ると、のぼり階段上り坂なんですよ。中央が一番高い。でもどの角度で見ても真ん中がへこんでいるようにしか見えない。すごい。
f:id:minnagi:20190723163338j:image

ガチガチの計算で作られてるのがいいなって思う。

---

だまし絵立体「3本柱の迷い」

f:id:minnagi:20190723163616j:image

だまし絵でよく見るアレも、物理学を駆使すれば実現可能!激アツ!!!

高さ反転立体「向きの変わる階段」
f:id:minnagi:20190723163331j:image

おなじみの鏡に映すと完全に見た目が変わるシリーズもすごかった。なんか別世界だよねぇ。鏡の国のアリスみたい。

---

鏡像合成返信立体「コウモリ」「野菜」

f:id:minnagi:20190723163620j:image

コウモリが特にかっこいい。ていうかこれお土産コーナーで売ったらめちゃくちゃ売れると思う。私なら買う。不思議さでいうと、野菜の真ん中にある唐辛子とか左上のカブとかがどうしてこうなるんだろうなぁって感じがしますね。

 ---

トポロジー錯視立体「円柱のマスゲーム

f:id:minnagi:20190723163630j:image

相変わらずどうしてこうなるのかよくわからない3Dプリンタ作品。よく見ると上が平らじゃなくてガタガタしてるのがキモなんだろうなってことはわかる。わかるけど説明しろよって言われるとできない。悔しい。おもしろい。

---

変身立体「波と草原」

f:id:minnagi:20190723163318j:image

これほしい。真剣に欲しい。売ってたら買う。買ったら玄関に鏡を置いて、その前に置く。だってめちゃくちゃオシャレじゃん。普通に高級感すごいじゃん。デパートの美術品売り場においても違和感ないじゃん。

今ふと思ったんですが、これ裏から見たらどうなってるんでしょうね?
ひっくりかえしたら、鏡像と実像が入れ替わって見えるのかなぁ。なんとなくだけどたぶんちゃんとには見えない気がしますよね。

---

解説

f:id:minnagi:20190723163346j:image

今回何がいいって、理屈が表示されているのが本当に良かった。ああ、こういう理屈で錯視って起きるのねぇというのが非常にわかりやすかった。

もともとこの先生はロボットの目の開発、カメラから取り込んだ画像を立体認識するための研究から発展したのだというのが非常に興味深かった。工学畑の人なんだね。数学系の人かと思っていた。

---

展示室は小さいし、すごい混んでいたし、初期作品はジャストポイントから見ないと錯視に見えないのもあって渋滞がすごかったです。
でも面白いから行って損はないよ。

住みたい家No2 鎌倉文学館 7/13

7月の連休に鎌倉に行ってきました。その目的地の一つ、鎌倉文学館

www.kamakurabungaku.com

鎌倉はかっこいい洋館がそこそこ量あるのですが、公開しているものはとても少ないです。レストランになってるものとかは内装が完全に消し去られていたりするし。そもそも鎌倉は古都を名乗ってるくせに文化遺産になれなかったくらい歴史保存がうまくいってないんですよ…

f:id:minnagi:20190723160415j:image

7月も中旬なのに梅雨が明けないので、正面から写真が撮れない。

f:id:minnagi:20190713153156j:plain

こちらは裏面になります。かっこいい。
斜面に立っているので、玄関が2階になるのかな。展示エリアは当時のままになっていて、大変に気持ちのいい明るい邸宅です。
1階は完全に改装されて公民館的な室内になっています。
中の写真は不可でした。すごくきれいな建物だから、建物自体にフィーチャーしたお土産があればいいのになぁと思う。f:id:minnagi:20190713160947j:plain

玄関。しゃれてる。ステンドグラスや天井等のデザインは直線的。

 

f:id:minnagi:20190713160745j:plain

玄関の外扉。アールデコのエキゾチックなデザインです。

f:id:minnagi:20190713160748j:plain

やってたのは角野英子展。絵本の原画が見れたりしました。アッチシリーズ読んでたなぁ!もちろん魔女宅もね。

f:id:minnagi:20190715132153j:plain

庭にこんな展示があってかわいらしかったです。

f:id:minnagi:20190713161114j:plain

バラ園が素晴らしかった。7月中旬にも関わらず、鎌倉はどこもバラがきれいでした。

f:id:minnagi:20190713161856j:plain

もう少し鎌倉の洋館攻めたいなぁとは思うけど、何せ本当に公開していないからなぁ…

鎌倉市/景観重要建築物等

ニューカマクラにはいつか泊まりたいです。

 

ちなみに特に興味はないと思いますが、住みたい家No1は旧朝香宮邸である庭園美術館です。素敵だよねー。

【ネタばれ感想】無慈悲な昼食

書籍データ

  • タイトル:無慈悲な昼食
  • 作者:エベリオ・ロセーロ
  • 訳者:八重樫 克彦
  • お勧め度:★★★


今日の猫
f:id:minnagi:20190717165819j:image

教会で働くせむしの青年は、神父と聖具室係に酷使されている。
貧民救済のために地域十人を招いて毎日行われている慈悲の昼食は特につらい仕事で、準備や貧民たちの開いて、そして後片付けに青年と家事担当の老女三人組、リリア達は疲弊していた。
ある日神父と聖具室係はミサを代理の神父に頼み、地元の有力者に寄付を頼みに出かけていく。
代理神父はミサで見事な美声を披露し、大盛況となる。リリアたちが用意した夕食を大量の酒とともに食べる代理神父。その夕食会は徐々に大狂乱の夜へとつながっていく。

 

続きを読む

【ネタばれ感想】怪奇小説傑作集 1 英米編

書籍データ

f:id:minnagi:20190716160755j:image

収録タイトル

  • ブルワー・リットン 「幽霊屋敷」
  • ヘンリー・ジェイムス「エドマンド・オーム卿」
  • M・R・ジェイムズ「ポインター氏の日録」
  • W・W・ジェイコブス「猿の手
  • アーサー・マッケン「パンの大神」
  • E・F・ベンスン「いも虫」
  • アルジャーノン・ブラックウッド「秘書奇譚」
  • W・F・ハーヴィー「炎天」
  • J・S・レ・ファニュ「緑茶」
  • 全体感想

続きを読む