人の金で美術館に行きたい+読

美術館に行った話とか猫の話とかします。美術館に呼んでほしい。あと濫読の記録。




にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
Push
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
Push

Push

Push

再会は現代彫刻から 深井隆ー物語の庭ー 6/6

自粛、あけましておめでとうございます。
自粛期間中ブログを放置したりせずに美術うんちくでも書いてりゃよかったのでしょうけどね~けどね~

 

というわけで、ぼちぼち美術館が開きだした今日この頃。自粛明け初美術館は、板橋区立美術館の「深井隆 -物語の庭-」に行ってきました。

www.city.itabashi.tokyo.jp

f:id:minnagi:20200610135316j:image

駅から遠いけど、建て直したばかりだというスタイリッシュな建物は結構カッコいい。中も新しいだけあってなかなかに機能的。今回の展示にとてもあっていたと思う。

昨今、展示内容を動画配信するところも増えて有り難いけれど、やはり彫刻は現地で見たいよね。
特に今回の展示は非常に印象的な着彩のものが多かったのだけれど、顔料を使用しているせいか写真では全く違う色に写ってしまっている。
せっかく再開したうえ会期も延びているのだから、見に行くとやっぱええなと思えるだろう。

---

「栖 2018-2」

f:id:minnagi:20200610135539j:image

ぱっと見で「ノアの箱舟だ!」と思ったけれど、京都人はそうでもない模様。
海に浮かぶ船、そこから旅だつ鳩、箱舟っぽいけどな~~~作者の意図は知らないけど。全然違うものかもしれないけど。
こちら、実物は光が反射してか紗のかかったような、カマンベールチーズの表面のような、不思議な白さのある色をしています。

 

---

「四角形の庭ー回廊」

f:id:minnagi:20200610135533j:image

海に浮かぶ巻貝のような塔と、それを臨む小さな家。
小さなお茶会という古い漫画に出てきた数学の塔を思い出す。数学に身も心もささげる人たちが集う、気高くも孤独な塔。

この展示室は小さな家を模した彫刻がメインで、町のようになっています。
待ちというにはあまりに孤立して、あまりに寂しい。けれどその寂寥は孤独ではなく、あくまでも孤高であり気高く好ましいものと思う。

---

「月の庭ー言葉を聞くために(部分)」

f:id:minnagi:20200610135536j:image

いくつかの彫刻群が展示されている部屋。
大きい作品は、木材の区見方にも注目したいところ。
こちらは月でしょう。木材を組み合わせた表面に金箔が貼られ、輝いています。
最高にきれい。
やはり新しい美術館はライティングがいいですよね!

f:id:minnagi:20200610180546j:image特に今回は現代作家さんということで、会場構成もこだわられているようです。
作品一覧にこんなマップもついていて、かわいらしい。

---

「逃れゆく思念-旅の記憶」

f:id:minnagi:20200610135255j:image

かっけーーーーー!!!!!!
欲しい!この椅子欲しい!この椅子座りたい!でも座れない!座面にある本が取り外せないから!
はぁ…好き。ぱっと見革のソファ、それも相当使い込んだいい革にしか見えない。色がいい。

この部屋に入る前、通路からぱっと見えるのがこの椅子で、めちゃくちゃイケ散らかしてるな!ってテンションが上がります。

---

「あるいは逆さになった眼球」

f:id:minnagi:20200610135304j:image

椅子シリーズの中ではこれが一番好き。
あえて粗削りな感じ。力強さというか、こちらにぐっと切り込んでくる力がある。

 

実はこの奥の部屋もカッコいいんだけれど、パーテイションの裏に回り込んだとたんあっと驚くような光景なので写真はUPしない。実物を見て新鮮な驚きを味わうとよい。

---

「幻想の闇より」

f:id:minnagi:20200610135307j:image

なんかもうすげえやつ。何があったんだって感じのベッド。
普通にシングルベッドサイズなので、めちゃくちゃ迫力があります。高さも2メートル以上あるし。
吸血鬼でも寝てたのかなぁ…

---

「円形の庭 ー覚醒」

f:id:minnagi:20200610135311j:image

こちらは小さなテーブル。小さな、といっても高さはすごいけれど。
脚がね、良いです。ひょろりとして。そういう生き物みたい。背中の針をくゆらせて、四本足を曲げてカタカタと警戒に動きそう。普通に足は速いし、ジャンプして天井の角に張り付いたりしそう。知性はは高く一見交流できそうではあるけれど、あまりにも相容れなそう。

 やっぱ彫刻は写真じゃなくて実物がいいなぁと思う一因は、この影もありますね。
カタログ写真はやはりライティング等丁寧に撮影しているから変な映り込みなんかなくて綺麗でいいなぁと思うのですが、こうやって実物の存在感を感じたり、影の落ち方を見たりするのは実際に足を運ばないと体験できないものです。
できればあと触りたいよね!無理だけど。でも木の継ぎ目とかなぞってみたい。
大きい馬の彫刻があったからまたがりたかったし、やっぱり椅子には座りたかった。お尻痛そうだけど。
それがしたければ買えってことですよね、無理~~~マネーもないし置くところもない~~~

---

とみてきたけれど、私まだ公式サイトに載っている作者のインタビュー動画見ていません。(今職場でイヤフォンがないから見れない)
ぜんっぜん違うこと言ってたら笑うよね。「みんなでワイワイしているイメージです」とか言ってたらマジで笑う。自分のセンスのなさに。
答え合わせに見てみるといいよ。

www.youtube.com


ここは特に入場規制もなく、ノーアポで行って普通に楽しめました。
けど、予約制とか入場制限とか、今年は事前準備のいる展示が多くなる見込みです。いつまでこんななのかねぇ。

さて、今年はいくつ美術展に行けるかなぁ。

買って応援見て応援 超写実絵画の来襲 3/21

東京で珍しくこの時期開いている文化村で、ホキ美術館店に行った。
もう他の美術展はだめだ。見れないうちに臨時休館になって、休館のまま会期が終わる。そらそうだよね。コロナ自粛があったって、貸出美術品の返済期限は変わらないよね。でも見たかったよぉって展示がたくさんある。悲しい。
www.bunkamura.co.jp

というわけでホキ美術館展。ホキ美術館は千葉の奥にある現代写実絵画をコレクションしている美術館です。展示会場である渋谷からは2時間かかるって書いてあった。一回行ったことあるけどマジ僻地だった。
そのホキ美術館は現在残念ながら去年の台風被害で閉館中ということで、アクセスのよい渋谷に展示目玉作品がたくさん来ている(水害でやられなくてよかった)今がチャンス、ぜひ展示を見に行ってほしいと思う。

---

野田 弘志「皿と果物Ⅰ」

f:id:minnagi:20200325181937j:image

実にシンプルな静物画、に見えるだろうポストカードなら。
このぱっと見白地になんか柄が描かれているな程度のテーブルクロスがすごいのだ。まるでゴブラン織りのような、壁紙のような、左官師が漆喰で描き出す文様のような立体感があるのだ。
静謐な画面、実物と見まごうばかりの果物、そしてアンバランスなほどに存在感のある背景。ちょっと怖いくらいに力強い。

写実絵画については「写真でよいのでは?」という点がいつも取りざたされる(とされている。実際にそういう人は見たことない)けれど、こういうのがいいんだよなぁ!
対象の取捨選択、大胆な省略と強調、異様な完璧さが呼ぶちょっとした恐怖感。
そういうのが現代写実絵画の良さだと思う。

---

山本 大貴「Quiet Night」f:id:minnagi:20200325181934j:image

奇妙な絵。簡略化された背景にリアルな対象。
そのリアルな写実性が非現実的な状況をより強調する。
組み合わせの妙だと思います。

魔法使いの家のようですね。果物を手に取ると白鳩が目覚め、その羽ばたきで魔法が展開して背後の荒野に白亜の邸宅が現れる、みたいな物語。
---

五味 文彦「あかいはな」

f:id:minnagi:20200325181940j:image

五味文彦さん、好き…これ前回ホキに行ったときはなかった作品です。
なんで白い背景に透明のガラス器置こうと思ったの?自信があるの?実力に自信があるの?完璧なの?輪郭線と背景とが溶けあって完全に消えてるところもあるじゃん。なのになんでこんなきっちり美しいの?この虫は何なの?絵画のあまりのリアリティに誘い込まれた現実の虫と思わせてこれも絵なの?あまりにも完璧な美しさを恐れた陽明門の逆柱なの?
好きだ…
どの花もそれぞれに個性的ですごく好きだし、ガラスの水差しの中の影の木の狂いそうな精緻さが好きだ。

---

五味文彦 レモンのある静物

f:id:minnagi:20200325181947j:image これは以前ホキでも見たのだけれど、やっぱり好きだから今回は大判プリントポスターを買ってしまった。
ダリを思わせるフランスパン、神性を感じるライティング。そしてこのレース。

f:id:minnagi:20200325181944j:image

割と小さな絵なので大判ポスターはほぼ実物大というかちょっと拡大しているくらいなのだけれど、それでも色褪せぬこの精緻さよ。
縫い目の美しさと、テーブルの上にある部分の重さとがたまらなく好きだ。

---

ホキ美術館は現在水害のため休館中です。
いつ再オープンなのか全く情報がないし、どの程度被害がひどいのかもわかんない状態です。なのでグッズ買おうぜ。リニューアルオープン待ってます。

www.hoki-museum.jp

最初が最高 津田青楓展 3/13

練馬区美術館はあちこちに「ここで大声を出すととても響きます」という注意文が掲示されている。そもそも美術館がそんな構造になっているのがどうかしている。展示室に防音ドアとかつけて欲しい。(私、毎回この文句言ってる気がする)

とはいえ平日の昼なら空いていて静かに楽しめたよ。

www.neribun.or.jp

津田青楓は明治~昭和にかけて活躍した日本の画家です。
華道家元の家に生まれ、日本画を志し他の地、パリに国費留学して油絵を学びます。
といったらエリート中のエリートなのに全然注目されていないのは、たぶん途中でプロレタリア運動に参加したから。
小林多喜二の虐殺の姿をキリストのように描いた「犠牲者」は今でも有名です。
しかしこの作品などにより津田本人も拘留され、拷問の末転向し、プロレタリア運動から手を引いています。
その結果洋画からはすっぱりと手を引き、南画を描くようになるのですが、正直その南画はいまいちだなぁって思いました。私が南画好きじゃないのもあるけど、なんか勢いがない気がしてしまう。こういう前情報があるからかもしれないけれどね。

津田青楓 - Wikipedia

文化遺産データベース「犠牲者」

 

「玄関口にて」

f:id:minnagi:20200317171612j:image

とはいえ、津田の洋画はそれほどうまくはない。これとかはすごく雰囲気があって良いけれど、大作と言えるほどの作品は無い。

多分、そこまで成熟する前に政治活動に入っちゃったんだろなぁ。悪い意味で、現代絵画に近しいものがある。芸術家が政治にのめり込むと、芸術が手段になってしまうからな。政治的主張を盛り込むばかりで、美しさと言う観点が疎かになりがちだ。

---

「茶園」
f:id:minnagi:20200317152721j:image

津田が最高にいいのは、洋画を始める前だ。デザイナーとして木版画をやっていた頃の作品群は本当に素晴らしい。

特にこの色使いが良い。ビビットで可愛らしい絵本のような世界。

 

f:id:minnagi:20200317152717j:image

美しい詩情のある世界。浮世絵のグラデーションとは違う、パッチワークの色。どこまでも広がる空。

f:id:minnagi:20200317171609j:image

かっわいいいい!!!!!

いや、これ本当に可愛い。この柄が入った布、あったら普通に買う。めっちゃ買う。子供のスカートとか作りたい。ニワトリさんかわいい…最高…

 

f:id:minnagi:20200317152724j:image

壁紙やテキスタイル、ポストカードに使うようなデザインサンプルを作っていた頃の作品はもう捨てデザインが全く無い美しさです。最高。

こっちがメインだったら図録買ったんだけどなぁ。南画な方がメインでデザインは小さかったのでパスして、ポストカードたくさん買いました。ああ、普通にこの柄の布欲しい。

情報が多くて気が散るよ モーリス・ユトリロ展 3/15

日本橋高島屋ユトリロ展、最終日滑り込みで行ってきた。この後の巡回は新型コロナの影響で中止とのことなので、本当にギリギリセーフといったところ。www.takashimaya.co.jp

もう何の情報もない公式ページ

 

 ユトリロは20世紀のフランスで活躍したフランス人画家です。
で、この人がどんな人ですよ的な話をすると相当気が散るので、先に絵を見たほうがいい。

---

モーリス・ユトリロ「モンマルトルのルヴァン通り」

f:id:minnagi:20200315220543j:image

実にユトリロらしい、いい絵です。空の色とか、質感とかがいい。
遠くに背景と同化した人の群れがいるけれど、画家の関心は建物と道路の表現に終始している。
「白壁をうまく表現するために白壁を溶いて絵の具にした」
というエピソードを以前友人に教えてもらったものだから、このかべってどの壁なのかなとか考えてしまうよ。

何枚か人物が描かれた絵もあったのですが、すべて棒人間のような後ろ姿の絵が殴り書きされているだけで、精密な彼の絵とはイメージが違って驚いた。

多分、人間が嫌いだったんだろうなぁ。
やっぱり画家は描きたいものだけ描いているといいよ。

---

モーリス・ユトリロ「ロバンソンの居酒屋(オー=ド=セーヌ県)」

f:id:minnagi:20200315220547j:image

空、壁に続いて樹の表現もとても好きです。
ひょろりひょろりと描かれた枝はよく見ると割とカラフルで、うまい表現をするなぁと感心してしまう。

この絵はところどころパースが狂っていますが、他にもメインの建物だけ妙にサイズが大きかったり、時々急に乱雑な絵になったりと、画風にむらがある作家なんだなという印象を受けました。
多分だけど、メンタルの具合が大きいと思う。

---

シュザンヌ・ヴァラドン「鏡の前に置かれた花瓶の花」

f:id:minnagi:20200315220550j:image

こちら、ユトリロのお母さんの絵です。

色使いや額の感じは結構いいなと思うけど、わざわざ鏡を構図に取り入れながら全く鏡像を描いていないよくわからない構図。他にも何枚か彼女の絵がありましたが、「なんか飽きっぽい人なんだな」という印象を受けました。

シュザンヌはドガに師事した女流画家の卵だったそうです。また、かなりの美人で当時の画壇でモデルとしても活躍し、ミューズ扱いだったそう。

ロートレック 二日酔い - Google 検索
ルノワール 都会のダンス - Google 検索

両方とも、彼女がモデルの絵です。特にロートレックの二日酔い、本人にすごく似ています。気の強そうな顔、蓮っ葉な雰囲気をよく掴んでいます。この絵、好きだけど前から見るとなんかどんよりした気持ちになるなぁと思っていたのですが、今回色々知ってしまったので、より一層どんよりした気持ちになりそうです。

---

 リュシー・ヴァロール「モーリス・ユトリロの肖像」

f:id:minnagi:20200316160112j:image

ユトリロの奥さんの絵です。これはポストカードさすがに買ってない。チラシから。
元々はユトリロの絵を夫婦で集めていた女性ですが、旦那さんが死んでからユトリロと再婚したのだそう。
本人も絵を描く人だったんですね~~~

へたくそだな、おい。

なんというか、シリアルキラーの描く絵に似ている。ヘンリー・ルーカスとか。ジョン・ゲイシーとか。
別に殺人鬼の絵というわけではなく、単に下手なだけなんだろうけど。

---

 

ところで、ユトリロの略歴というのをご存知でしょうか。
一般的に言われているところでは

・母親の私生児として生まれる
・ネグレクトによりアルコール中毒となり、その治療の一環として絵画を描き始める

 程度しか聞かないと思います。
Wikipediaにかかれているのもその程度。

ja.wikipedia.org


しかし今回の展示最初に見せられる相関図からして、えっ?て感じ。

f:id:minnagi:20200316160730j:image(チラシです)

そしてところどころにあるパネルによれば

  • 知られている通り私生児。
  • ユトリロ」という名前も母親に言い寄っていた男ミゲル・ウトリリョ氏が気を引くために認知しただけで、血縁関係はどうやらない模様。
  • 母親に育児放棄され、祖母に育てられる。そして寂しさからかアルコール中毒へ。
  • 中学校をアルコール依存症の末暴力事件を起こして退学に。
  • その後精神病院で絵を描き始める。母親も画家ではあったが、まったく彼の画風に影響を与えていない。
  • 恋多き母親は様々な画家たちと浮名を流し、離婚・再婚を繰り返した挙句、最終的にユトリロの年下の友人、アンドレ・ユッテルと結婚。
  • 友人だったはずのユッテルは母親と一緒になってユトリロに安酒を与えて絵を描くことを強要。その売上金で母親と遊び歩く。
  • ユッテルと離婚し、自身の健康に不安を覚える年になった母親は、ユトリロを5歳年上の裕福な未亡人、リュシー・ヴァロールと結婚させる。
  • もともとユトリロの絵を集めていた彼女と結婚すれば大切にされるのかと思いきや、家に監禁されて絵を描くことをまた強要される。
  • 妻は画商にユトリロの絵と自分が描いた絵を抱き合わせで法外な値段で買い取るよう要求するなど、金づるとして見ていた模様。
  • 石に「助けて」と書いた紙を巻き付けて家の外に投げるなど、外部に助けを求めていたとの証言有。

 

……つらくない?
特に友人が母親と結婚した後のあたり、辛くない?
そのころの作品が「白の時代」として最も高く評価されているそうですが、それって現実逃避が必要だったんじゃない?
ユッテルとの友情は本物だったのかな……それが偽物で最初から金目当てだとしても、金に目をくらませて友情が消えてしまったのだとしても、どっちにしてもつらくない?

こんな情報冒頭で与えられたら、割と動揺して絵どころではなくなってくるよ。
今まで美術の授業とかでふんわりとしか教わってこなかったのは、それを回避するためだったのかな?って思ったくらいだよ。


ユトリロの人生、幸せな時間ってあったのかな……って京都人に聞いたら、真顔で答えられた。

f:id:minnagi:20200316174933j:plain

 

アールヌーボーカップ みなぎコレクション

ヤフオクでノリで落札してしまったら、商品代と同じだけ送料がかかってショックを受けたティートリオ。いや、完全に自分が悪いですよね。悪いんですけどね。

1935~39年頃の下絵プリント、手彩色のものです。

f:id:minnagi:20200311104605j:image

京都人には「君の好みにしては民芸調」と言われました。確かにその通り。
ここまで全面に柄が入っているもの、大きい花柄のは他にないです。

f:id:minnagi:20200312161015j:image

けど、この緑のラインがいいんだ。
f:id:minnagi:20200312161021j:image
f:id:minnagi:20200312161018j:image

カップ、ソーサーのデザインは基本的に同じ。


f:id:minnagi:20200311105251j:image

登録番号、字が汚くて読めないです。Y4940?4740?4440かもしれない。

なんかすごくティーカップらしいティーカップでよいなと思っています。

時々唐突に夢はかなう みなぎコレクション

結構前ですけど、NHKの「世界はほしいモノにあふれてる」イギリスティータイム回見ました?

www4.nhk.or.jp

その中に、ちょっと変わったデザインのティートリオがあったんですよね。青くて繊細な模様で、プレートのデザインが特徴的なセット。
ちらっとしか映らなかったので覚えていない人もいるでしょうが、とても美しくて強く印象に残る作品です。
見た瞬間めっちゃほしくなってワーワー騒いでしまいました。

f:id:minnagi:20200311154019j:image

 

それが、いま、うちにあります。 

f:id:minnagi:20200311102753j:image

なんで?っていうと紆余曲折あれど、結論だけを言うとTVに出ていたアンティーク屋さんから通販で買ったからです。そのまんまや。
ビバインターネット。素晴らしい。テクノロジーに、そして友情に感謝。
あとは写真撮影が上手になりたい。ライトがないと難しいな。

 

 

A. B. Jones & Sons グラフトン(ロイヤルグラフトン)の1930年代のもの。
柳ではなかった。泉の淵に生えた花樹のデザインです。

f:id:minnagi:20200311103142j:image

別に年代にこだわって集めているわけでは全くない(どれも買うと決めた時は年代をチェックしていない)のですが、好きなデザインを買うと大体1920~30年代のものになります。好みがはっきりしている。f:id:minnagi:20200311103045j:image

プリントに手彩色ですが、このトリオは特に彩色が繊細です。
特に、水面に映る樹の影と言ったら!
見事なグラデーションです。

f:id:minnagi:20200311103048j:image

なかなか変わった形のケーキ皿。ケーキというか、サンドイッチ盛りたくなる。
この青みが買った緑色が特別に美しいよねぇ。

バックスタンプはこちら

f:id:minnagi:20200311103051j:image

このサイトによると、スタンプの下にあるAltonというのがパターン名ですね。

www.thepotteries.org

シリーズで制作されていたらしく、"grafton alton china"で画像検索するといくつかヒットします。どれも可愛い。
とくに持ち手に小鳥がいるやつがかわいいなぁと思うけど、カップの外側がシンプルすぎて寂しいかな。でも柄と小鳥両方いたらうるさいかしら。
シリーズもの見かけたら買ってしまいそうだから、探さないようにしないといけません(真顔)

しばらく休まざるを得ない

新型コロナ、大騒ぎになっていますね…

私の周りでは特に罹患者もいないし、健康状態に不安のある人もいないし、せいぜいがマスクが売り切れてて花粉症の京都人が死ぬかもしれない程度の影響しかなかったのですが。

美術館が軒並み閉館……

週末に国立新美術館でブタペスト展が見たかったのですが、会期末まで閉館が決まってしまいました。いや、正確には最後の1日だけあくっぽいけど未定だし平日だしで無理そう。

あーあ、です。

美術館に遊びに行けないからおうちで遊ぼ。