人の金で美術館に行きたい+読

美術館に行った話とか猫の話とかします。美術館に呼んでほしい。あと濫読の記録。




にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
Push
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
Push

Push

Push

常設展大好き 横浜美術館 4/8

ヌード展を見た後さらりと見た常設展。

横浜美術館コレクション展 2018年3月24日(土)-6月24日(日)「コレクションをつくる。未来へつなぐ―近年の収蔵品より」「人を描く―日本の絵画を中心に」 | 開催中の展覧会・予告 | 展覧会 | 横浜美術館

 

ここはコレクションが豊富でいつも違うのがあるし、どれもとっても好みの作品なので見ていて楽しい。撮影可能だし。好き。

 

長谷川 潔 「宝石と香水」

f:id:minnagi:20180412140933j:image

みるたびに「あ~なんか、あれに似てる。あの人。ほら、フランスの。え~っと、誰だっけ」となるので今回めっちゃ調べた。マティスだった。ちょっと似ている。

この人かなり好き。

-----

長谷川 潔 「狐と葡萄(ラ・フォンテーヌ寓話)」

f:id:minnagi:20180412140955j:image

ちょっとググってみたら、最初のよりこっちの画風の方が有名なんだね。こういう繊細なのも可愛い。

f:id:minnagi:20180412141013j:image

モデルにしたというおもちゃも展示してあって興味深い。

---

吉田 千鶴子「夜半の雪」

f:id:minnagi:20180412144431j:image

手ぬぐいの柄みたいな作品。
これ、海だよねぇ。スノーマリンが静かに降り積もる深海の図。
とってもきれいだし、ずっと見ていていられる。見ていたら他の世界に行ってしまいそうな気持になる。

---

中村 ケンゴ 「コンポジション トウキョウ」

f:id:minnagi:20180412180901j:image

これ、すっごく面白い。

コンポジション、といったら普通まず思い出すのがモンドリアンじゃないですか。
それを下敷きにしたうえで表現されるのは、小さなアパートの間取り図。

f:id:minnagi:20180412180551j:image

画像補正で正面向けたから欠けと歪み酷いけど。
とてもかわいらしいし、こうやってたくさん壁に並べるのがとっても素敵。

---

写真展示室ではヒロシマの原爆についての写真が企画展示されていた。
戦後少し経ってからと、最近と、同じ人のインタビューとポートレートを並べて、時間経過を問いかけるもの。

 

その中に、撮影拒否というものがあった。

戦後のインタビューでは「家族や友人にも話していないのに、何で私が被爆者だとわかったんだ。二度と来ないでくれ」という強い取材拒否の言葉が。
現代のインタビューでも同様に取材拒否した際の言葉が書かれていた。
つらいよね。そんなん、写真とか取れないよね。
そこまで拒否されて、必死に隠している本人の苦悩を無視して、何でその拒絶の言葉を自分の「作品」として掲示できるんだろう。
どの面下げて、そんな苦しみを味あわせた人にもう一度時間をおいてインタビューしようだなんて思えるんだろう。

撮影協力したいという人は、撮ればいい。語り継ぎたいという人の言葉は、語り継げばいい。
けれど、拒絶の言葉すらこうやって消費してしまうのなら、どうすれば本当に拒否することができるのだろうか。

ゲイジュツの名の下なら何をやってもいいわけないよなと思った。
つらいよ。

裸ってなんだろう 横浜美術館ヌード展 4/8

 横浜に用事があったので、横浜美術館のヌード展に行ってきたよ。

ヌード NUDE ―英国テート・コレクションより | 開催中の展覧会・予告 | 展覧会 | 横浜美術館

artexhibition.jp

英国テート・コレクションということで、イギリス絵画が中心。とはいえイギリスといえばめっちゃ倫理に厳しい国。清く正しくつつましく、欲望を表現するなんてとんでもない。「イギリス料理がまずいのはピューリタン的自己否定の精神から食欲を否定しているからだ」なんて話もあるほどです。
そのイギリス、しかも厳格なヴィクトリア朝から展示が始まります。どうすんのかな?と思ったら安心安全の神話画でした。

 

フレデリック・レイトン「プシュケの水浴」

f:id:minnagi:20180409141841j:image

神話画は高尚だからエロじゃない!という理屈。
こちらはウェヌス(ヴィーナス)の息子であるクピドの妻が、夫の帰りの前に身支度を整えている姿。
のちに神の仲間入りをした後は蝶の羽をもつようになるので、この時点では人間の娘なのかな?

 とても美しい作品です。
厳格なキリスト教徒にとってのギリシャローマ神話ってどういう扱いなんでしょうねぇ。キリストの原型とみなされたと聞きはするけれど、異教徒なことは確かなのだし。けれどエキゾチズムという感じよりは、自分たちの一部な気がするんだよね。

 

この時代はラファエロ前派の全盛期。アーツ&クラフト運動と相まって、庶民にもわかりやすく美しく、精神を健全に成長させるような啓蒙的な作品が目立ちます。

---------------

ハーバート・ドレイパー「イカロス哀悼」

f:id:minnagi:20180409141827j:image

2016年に文化村でやったラファエロ前派展でも見た。この絵すごく美しいです。
ラファエロ前派は、光の、特に逆光の使い方がいいよねぇ。他にもイカロスの彫像もあったので人気のモチーフだったのかもしれません。

 ---------------

ローレンス・アルマ=タデマ「お気に入りの習慣」

f:id:minnagi:20180409141830j:image

これはもう完全に、歴史画のポーズをとったヌード画ですね。目的はエロじゃないから!ないから!!という主張を感じる。
眩しい外の光が美しく、異国情緒漂う光景が綺麗。特にねぇ、この紫色の花が取っても素晴らしかった。

 ---------------

アンナ・リー・メリット「締め出された愛」

 f:id:minnagi:20180409141838j:image

これはどういう情景なのか、キャプションは特にありませんでした。不思議に引き付けられる絵です。
「締め出されたキューピッド」とも呼ばれるこの絵は、霊廟をこじ開けようとするクピドと解釈されるのが定番のよう。若くして死んだ画家の夫を偲んだ絵ということです。
よく見ると足元に矢が落ちているし、香炉っぽいものもあります。枯れた花と合わせて愛のはかなさを表現しているのでしょうか。

 ---------------

ジョセフ・マロード・ウィリアム・ターナー「ベッドに横たわるスイス人の裸の女性とその相手」

f:id:minnagi:20180409141849j:image

これはまぁびっくりの、ターナーの裸体画。
幻想的な風景画で知られる彼のデッサン帳に、このたぐいの水彩スケッチがみっちりあったということで大変驚きました。死後ターナーの遺族が彼の評判を落とさないようにほとんど焼き捨てたというのも何となく納得です。

でもこれって本当に完全に個人的なものなのかな?
実は好事家の間でひそかに出回っていたりしないのかな??
とか想像してしまうけれど、だとしたらもっと出てきてもいいだろうしなぁ。

 ---------------

オーギュスト・ロダン「接吻」

f:id:minnagi:20180409182934j:image

巨大な大理石像。なめらかな肌の表現や意外とブロック状に掘り残された髪型など質感の対比が面白いです。ここまでになると、すげーな!しか感想が浮かばない。

これだけ撮影可能です。

--------------

と、気になったのはこれくらい。この後はモダン画やシュールレアリズムになっていくのだけれど、そうなるともうヌードとは???な感じになっていくね。
ピカソの裸婦エッチングとか、ゲルニカよりどぎつい感じで、なんというか正直アメリカのシリアルキラーが描いた絵みたいで。子供が見たらエロじゃない理由でトラウマになりそうだなぁと思った。
近現代の作品グッツがあまりないのは、権利関係以上に芸術とは、って感じで難しいのかなぁと思いました。公式サイトで見てちょ。

 

面白いなぁと思ったのが、イギリスのラファエロ前派と、フランスのマティスドガ、ボナールといった現代絵画に分類されるような作品との間が10年も空いていないことですね。ピューリタン的思想やヴィクトリア朝の厳格さが、イギリス画壇の時代を止めていたのかなぁと思う。

 

ハンス・ベルメールの人形本体があったのもレアだと思う。写真はよく見るけれど、人形そのものはあまり見る機会が無いよね。

 

なんかよくわからないなぁと正直思う作品も多かったけれど、おおむね面白かった。

パリジェンヌは戦い 世田谷美術館 パリジェンヌ展 3/24

世田谷美術館のパリジェンヌ展に行ってきた。

paris2017-18.jp

面白かった。めっちゃメモ取ってたら、監視員の人が書類ばさみ貸してくれた。やさしい。

 ゲアダ・ヴィーイナ「スコットランドシルクのベスト、ねずみ色の綿の厚手クレープのスカート『ジュルナル・デ・ダム・エ・デ・モード』より、プレート170」1914年

f:id:minnagi:20180402151536j:image

全体的にタイトルが長い。
売店にこの猫のぬいぐるみが大量に売っててめっちゃブサ可愛くて買うか迷った…うちのリアル猫に壊されるから買わなかったけど。

 

この展示をどう捉えるべきなのだろうかと図録を読みながら考えていたら、なんだか時間がかかって展示が終わってしまった。ので、素直に思ったことを書こうと思う。
なので今回はあまり美術の話はしない。

 

唐突なんだけど、私は差別というものが正直よく理解できていない。

あるのだということも解るし、おそらくは無自覚なだけで自分でもしてしまっているのだろうと思うけれど、たまに直面すると「え?なんでそんな発想になるの??」という驚きが先に立ってしまう。
それは多分私が良い教育を受けているとか躾がちゃんとされているからではなく、単に狭い世界で生きてきたからなのだろうと思う。同種の人間しかいないところでは差別は明確に起こりづらい。単一民族しかいないところで人種差別は起こらないし、女性しかいないところで性差別は起こらないという単純なことだったのだろうと思う。

要は無知なのだ。
最近ちょっとやべーなと思い始めていたりする。

 

 ジャン=オノレ・フラゴナール「良き母親」1777-79年頃

f:id:minnagi:20180402173428j:image

まるまると太った子供、安全で美しい庭、若くやさしく美しい母。
伝統的な理想的母子像と言えるかもしれない。けれども。

これは決して“伝統的"などではないとこの展示では解説される。
そもそも、「子供を母親が育てる」ということが上流階級ではありえないことであった。貴族や王族の子供たちは生まれると早々に親から引き離され、乳母に育てられるのが慣例だった。これはヨーロッパに限った話ではなく、日本だってそうだ。
というか、そもそも「無垢でか弱く庇護対象である子供」という概念自体が、18世紀に生まれたものだ。
当時女性はすでに、ファッショナブルな美しさ、小粋な会話でサロンを主催する知性、室内調度を流行に即して整えるセンス、使用人を監督して家庭を管理する能力を求められていた。それらに加えて「穏やかで完璧な母性」をも求められるようになったという事実が紹介されている。

あれ、これ、普通の美術展じゃなくね?

---------------

トマ・クチュール「未亡人」1840年

f:id:minnagi:20180402153658j:image

喪服に身を包んだはかなげな美女。
夫を失った彼女は、この後どのような人生を送るのだろうか?
この時代、特に上流階級の女性に置いて、まともな仕事などは存在しない。女性が一人で街を歩くこともまともにできなかった時代だ。彼女が自分や子供を養える仕事に就くことはまず無理だろう。
誰かと再婚をするのが一般的な身の振り方なのだろうと思う。
その彼女の悲しみを、こうして娯楽として消耗することに戸惑いを覚える。

また、不幸にして身を持ち崩してしまった、働き口が無く娼婦となった女性に対する世間の目は恐ろしく厳しい。
これミュシャ展の時も思ったのだけれど、娼婦に異様に厳しくない?"ふしだら"な女性が一人いるとして、周りには"ふしだら"な男性が複数いるはずなのだけれど、なぜ女性ばかり責められるの?なぜ女性が男性を堕落させたことになるの?男性が彼女たちを利用しなければいいんじゃないか、もっと社会福祉をすればよいのではないか、そもそも限られた狭い役割以外を許さないのをやめて仕事を普通にやらせればいいのではないかと思う。

---------------

ポール・ガヴァルニ(イポリット・ギョーム・シュウルピス・シュヴァリエ
E.ド・B.(ボーモン)婦人「ラルティスト」<女性芸術家たち>より 1856年

f:id:minnagi:20180402151545j:image

家庭の中で良き妻良き母である限りは、世間は女性に優しい。

(前略)だが、心配には及ばない。彼女は聴衆のために演奏しようとしているのではない。彼女は普段着の姿だ。自分自身のためだけに弾くのである。(後略)

「女性芸術家たち」というタイトルがつけられたシリーズでは、芸術家たる女性が、家庭内で趣味としてのみ活動していることが強調されている。
そもそも、芸術家として認められるために必須だったアカデミーへの入会が、女性は認められていない。

---------------

オノレ・ドーミエ青鞜派>第7図「母親は創作に熱中し、子供は浴槽の中」1844年

f:id:minnagi:20180402173438j:image

家庭の範囲を超えて芸術家を目指そうとする女性に対しての目はぎょっとするほどだ。
いま「青鞜派」といえば女性芸術家として自立した強く現代的な女性たち、という印象だろう。平塚らいてうのこともあって、政治的というイメージもあるかもしれない。
けれど当時の社会の目がこれだ。自分のことに没頭して家庭を顧みず、子供すら不注意で殺してしまう。
こんなことが実際にあったとは思えない。思えないけれど、ねつ造して嘲笑してよい存在ではあったようだ。

---------------

オノレ・ドーミエ 「半社交界(ドゥミ・モンド)の女性が半スカートを着ているわけではない」

f:id:minnagi:20180404182956j:image

ドゥミ・モンドというのは昔ながらの貴族ではなく、新興の成金達、特に女性に関して言うならば娼婦達のことだ。

18世紀から20世紀、女性の服の流行は常に厳しい目が向けられている。派手な格好、奇抜な髪型の貴族女性の絵画を見たことがないだろうか。ただのファッションプレートだけでなく、こうした風刺画で極端に戯画化されたものも多い。

この絵ではスカートのボリュームがあまりにも大きくなったことを風刺している。

しかしこのタイトルからもわかるように「社交界にいるべきでない人間が社交界の服装をしていること」を皮肉っているように、このボリューミーなスカートは社会規範として女性に求められているものなのだ。

一方でドレスコードを強制し、一方でそれを揶揄する。その神経ってなんなんだろう。

18世紀に流行した高く結い上げる髪型や、19世紀のシュミーズドレスをモスリン病と、バカにする資格が誰にあるんだろうか。そしてこの風刺画が今でも伝わり、ファッションを優先にした愚かな人達という印象操作を受けているのはなんなんだろう。

 

こういうのは本当は、男性の、男性による、男性のための内輪ネタなんだろうなと思う。シャルリー・エブドの国だなぁ。変わんなぁなぁと思うけど。

日本だって1990年代の女子高生をヤマンバってバカにしてたよなぁとか考えちゃう。

--------------- 

フランソワ・グザヴィエ・サジェ「パリの街を行く」製作年不詳

f:id:minnagi:20180402151609j:image

パリジェンヌ展、と言いながら、女性がパリの街を歩く姿は少ない。だいたいの絵は室内の写真だし、屋外にいる場合は複数人で連れ立った様子が描かれている。
19世紀後半になってやっと増えだした女性芸術家の描く絵は、静物画が多い。
もちろん、好き好んでではない。一人で自由に外を歩くことができないのだ。
女性が一人でいれば、男性からの声が必ずかかるそうした様子がこのポストカードにも表されている。

 ---------------

左:ジョセフ・ルロランタン・レオン・ボナ「メアリー・シアーズ」1878年

右:レギーナ・レラング「カルダン」1958年

f:id:minnagi:20180402173105j:plain

パリジェンヌ展のキャッチコピー「憧れるのは、なぜ。」
なぜかと問われれば、彼女たちが強いからだろうと思う。時代に押し込められ、不自由を押しつけられ、反抗すれば嘲笑される。それでも自分であるために抗い、しっかりと立ち続ける。その強さがパリジェンヌを作っているのだろうと思う。

「今日のパリジェンヌは、つんとした鼻をもち、その赤い唇は官能性をあらわにする一方で、長いまつげの下の目は無関心さを意味している」

そう表現されたパリジェンヌの姿は、100年の時を経ても変わらないものなのだ。

クローン発生中 ブリューゲル展 3/23

私用が早く終わって暇すぎるので、東京都美術館ブリューゲル展を見てきた。

www.tobikan.jp

www.ntv.co.jp

って、今知ったんだけど2月なら撮影できたんだね…悲しみだね…こんなブログ見てないで、2月に行った人の写真付きブログを見ればいいじゃん…(やさぐれ
どうせ行くからって油断してないで、ちゃんと展示情報チェックしとかないといけないね。

 

ブリューゲルかぁ、去年のボス展とバベルの塔展で結構見たよなぁと思ったけど初見のものがすごく多かった。という見たことあるのは2,3個だった(ただし自家コピー作品は初見かどうか正直わからん)。
そもそも展示物がめっちゃいっぱいある。カタログ上で101点ある。しかもそのほとんどが「個人蔵」なのもすごく気になる。誰だこんなの思ってる御大臣は。
意外なところでルーベンスが1つあったよ。

 

見た人みんな言ってるけど、家系図があってブリューゲル一族の作品にはすべてそれが「親/子/孫」のどれかってのが明示されているのが便利。

f:id:minnagi:20180326143647j:image

 ブリューゲル一族はやっぱり初代が有名だし、みんなが同じ作品を欲しがるので自家コピーのものが多い。お父さんが描いた絵をコピーして子供が作るとか。
模造品というより、今だったら写真印刷してポスターとか作るところを手描きでやってる感覚なんだろうね。
かなり精密なコピーを作っていても、作者や時代の違いによって作風がちょっとずつ違うのが面白い。
例えばピーテル2世の鳥罠は父親のピーテル1世より色が赤っぽくセピアがかり、輪郭も優しい印象。
ヤン1世の作品は明暗がしっかりしていてドラマティックな感じがするが、その子供のヤン2世はメロドラマ的な甘ったるさがある。でも両方他の動物は普通にリアルなのに、馬の目だけ妙に少女漫画っぽくキラキラして面白い。
お気に入りのブリューゲルを探すのがよいと思う。

 

この時代は絵の分業制が進んでいたそうだ。背景はこの人が描いて、人物はこの人が描いて、という風にあちこちの工房を絵が移動するため、持ち運びしやすい金属板などに描かれることもあったというのも面白い。絵の具が進化してきたからできるんだね。

 ---

マールテン・ファン・ファルケンボルフ/ヘンドリク・ファン・クレーフェ
バベルの塔

f:id:minnagi:20180325161820j:imageいきなりブリューゲルじゃない絵だけど。
ピーテル・ブリューゲル1世の「バベルの塔」に影響された1枚。

見どころ|【公式】 ブリューゲル「バベルの塔」展

だけど、ブリューゲルのより人間がぐっと増え、神様の姿も追加され、なんというか人間味と信仰心にあふれています。
ピーテル1世の作品って、もっと冷たいよね。人間が描かれていても、興味があまりない感じ。
今回の作品で言うと、船シリーズで義父のヒエロニムス・コックの指示でイカロスとか書き込まれた「イカロスの墜落の情景を伴う3本マストの武装帆船」より、「港に向かう4本マストの武装帆船」が力強く美しいし、気合入ってる感がある。

この時代の人だから無神論者というわけでもないのだろうけれど、あんまり神や人に興味が無くて建築構造とかのほうが好きだったんじゃないかなぁと思う。

ここまで人間増やしちゃうと、ちょっとうるさいよね。オリジナルの圧倒的な感じが抜け落ちている。

 ---

ピーテル・ブリューゲル1世/ヤーコプ・グリンメル
「種をまく人のたとえがある風景」f:id:minnagi:20180325161755j:image

近景に種をまく人がいて、対岸の船とかがキリストの説教風景なんだとか。小さすぎてわかんないけど。
宗教色すごい強い。

 ---

ヤン・ブリューゲル1世(?)/ルカス・ファン・ファルケンボルフ
「アーチ状の橋のある海沿いの町」f:id:minnagi:20180325161809j:image

この海の色がすごくいい!ブリューゲルは近景、海がファルケンボルフです。
大航海時代が始まって、異国を思わせる海や船の絵が人気になったとのこと。

  ---

アンブロシウス・ブリューゲル「花瓶に入ったチューリップとダリア」

f:id:minnagi:20180325161802j:image

ブリューゲルといえば、花だよねぇ。ポストカードはなかったけれど、ヤン・ピーテル・ブリューゲルの「花の静物」が一番好きだ。赤い下を向いた花があるやつ。
これぞブリューゲル!って感じのは「籠と陶器の花瓶に入った花束」かな。

 やたらチューリップが多いのは、この時代にチューリップ・バブルが起きていたからです。黒いチューリップとか物語にもなっているよね。

 

ポストカードないやつは、セバスティアン・フランクの「野に向かう農民のいる風景」構図が面白くて良かった。風景がなんだけれど、手前に大きく農民を描いているの。

 

町の風景に、こういう謎の構造物があってなんだか分からず気になった。雪よけ?にしてや屋根の部分小さいしなぁ。 

f:id:minnagi:20180327120258g:plain

いつものフォトスポット

f:id:minnagi:20180326182055j:image

ガチャガチャがあって面白いなと思った。けど私もうこういうグッツには手を出さないって決めてるんだ!キリが無いから!!f:id:minnagi:20180326181505j:image

めっちゃよくできてる。

f:id:minnagi:20180326182043j:image

ボリュームすごいし細かい絵も多いから、ゆっくり見れる時間に行くと良い。

小鳥の家 小笠原伯爵邸 3/10

小笠原伯爵邸というのが新宿区にあって、イタリアンレストランになっている。

小笠原伯爵邸 | Ogasawara Hakushakutei

3月10日は早めのホワイトデーだったんだな。というわけで、夜はこちらでスペイン料理をいただきました。

レストランでほかのお客さんもいるからあんまりあからさまにうろうろはできないけれど、内部の写真を撮ったりしてもいい。

入口はこんな感じ。トピアリーが小鳥になっていたりしてかわいい。

f:id:minnagi:20180315181437j:image

あちこちに鳥モチーフが使われているから「小鳥の館」と呼ばれているのだとか。かわいさが過ぎる。こちらはレジの天井にあるステンドグラス。f:id:minnagi:20180315181457j:image

ウェイティング・ルーム。スペイン風はすっきりとした印象。同時代の建物と比べてシンプルで落ち着きます。

たぶんだけど、暑い国はイギリス風装飾みたいにゴテゴテしてたらうっとおしいんだと思う。f:id:minnagi:20180315181528j:image

時代物のステンドグラス。f:id:minnagi:20180315181546j:image

こちらはシガー・ルーム。めっちゃダンディでかっこいい。f:id:minnagi:20180315181517j:image

 

こんなパンフレットが置いてあったりもする。f:id:minnagi:20180315181353j:image
白黒なのが残念だけど、庭とかの写真も載っていて楽しい。f:id:minnagi:20180315181356j:image

肝心の食事だけど、今までの人生でトップクラスに美味しかったよ!!
あんまりおいしいから、お土産にポルボロン買っちゃった。こんなおいしいポルボロン初めて食べた…
カフェも併設されてたから、今度行ってみたい。
夜も素敵な建物だけど、たぶん太陽の光がとても似合うと思うから。

なんといっても甚五郎 上野東照宮 3/10

上野に行ったのでちょろっと上野恩師公園に戻って、東照宮を覗いてきた。

 

上野公園には神社とお寺がすごいあるって知ってる?
一番有名なのが、不忍池の弁天様でしょ、最近JRのポスターで有名になった上野大仏でしょ、浮世絵にも描かれた月見の松がある清水観音堂でしょ、紋のかわいい五條天神社と花園神社でしょ、公園の外にはもっといっぱいあるよね。

 

その中で一番派手なのがこの東照宮
東照宮といえば日光だけれど、朱塗りのあちらに比べれば黒金のこちらはスタイリッシュで質実剛健、関東の武士っぽさがあるというものです。
f:id:minnagi:20180321211642j:plain

まぁ金塗で質実も何もないけどw。

外から見ても楽しめるけど、入場料を払えば庭を半分見ることができる。
この唐門と透塀の浮彫がすごいことになっているので、相当見る価値はある。

f:id:minnagi:20180321211650j:plain

特にこの左右の龍が、日光東照宮の眠り猫で有名な左甚五郎の作なんだって。
ちなみに「立派な人間ほど首を垂れる」ということから、頭が上のほうが「下り竜」下のほうが「昇り竜」である。

f:id:minnagi:20180325181056j:plain

 

その他にも彫刻だらけで、動植物に詳しい人が見たらとても楽しいと思う。
ネズミとか雀とか。

f:id:minnagi:20180321211654j:plain

f:id:minnagi:20180321211656j:plain

鯉って作品と似鯉って作品あったけど見分けつかないし、「これ雀…?じゃないの、そうなんだ」ってのもいくつかあって私にはよくわからないけど。
それでも詳しい人が見たらちゃんとにどれが何なのか同定できるくらいのクオリティだってことだよね。

 

ちなみに、猫はいませんでした。裏側のほうにいるのかなぁ。

こんなパンフももらえるよ。

f:id:minnagi:20180315181020j:imagef:id:minnagi:20180315181036j:image

正直狭くてボリュームが少ないからちょっと割高だなぁとは思う。
マニアスポットかな。

旧岩崎邸庭園 3/10

上野に旧岩崎邸があるのはそれこそ10年以上前から知ってるけど、なんでだか一度も行ったことが無かった。

旧岩崎邸庭園|公園へ行こう!

というわけで行ってみたけれど、3月から外壁工事というバッドタイミング!
なわけで外壁写真が無い。
しかも、週末なので内部写真も撮影不可。ああ、もったいない。

f:id:minnagi:20180321211509j:plain

こんな感じでがっつり足場が組まれている。埋め合わせにポストカードもらった。

f:id:minnagi:20180321211540j:plain

洋館は来賓用で、生活は和館で主にしていたということ。
和館は第二次世界大戦前後のゴタゴタで大部分が失われたとのことですが、それでも相当大きい。昔の区画図とか見ると、町1ブロックが和館だったりする。

f:id:minnagi:20180321211554j:plain

こちらは撞球室。ビリヤード専門の建物だよ。普通に一軒家くらいのサイズだよ。

f:id:minnagi:20180321211605j:plain

こんなパンフレットがもらえる。

f:id:minnagi:20180315181115j:image

設計者はジョサイア・コンドル。なかは結構デコラティブですが、天井も高く結構住みやすそうだなという印象。

f:id:minnagi:20180315181139j:image

改修工事の時、この天井の刺繍の裏布から退色していない色が発見されたのだとか。

見たいよねぇ。見たい。CG再現図でいいから掲示して欲しい。

f:id:minnagi:20180315181206j:image

面白かったから、今度は撞球室に入れる日に行きたい。