人の金で美術館に行きたい+読

美術館に行った話とか猫の話とかします。美術館に呼んでほしい。あと濫読の記録。




にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
Push
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
Push

Push

Push

キングオブ王道 フィリップス・コレクション 10/27

 三菱一号館美術館のフィリップス・コレクション展に行ったよ。

mimt.jp

毎度ここはとてもセンスがいいです。建物が19世紀末の歴史建造物なので、コレクションも企画展もそれに合わせた展示を行っています。誰が見ても素直に美しいと思うような、そして割合誰でも知っているような有名作家の作品を扱うことが多いです。
コンセプトがしっかりしている。

 

今回のフィリップス・コレクションもそう。
コレクション主であるダンカン・フィリップスさんは鉄鋼王の孫としてビック・エイジのアメリカに生まれるというザ・セレブリティな人。京大で美術評論家をやり、おまけに妻が画家と来たら知識も審美眼も一流だ。やっぱさぁ…こういう素養って実家が太いとアドバンテージあるよね…

フィリップス・コレクション - Wikipedia

そんなわけで勢いのあるセレブが集めたモダン・アート(彼曰く、同時代絵画)が中心なのでかなりゴージャス。そして、最初から美術館を作る目的で集めているのでわかりやすいです。
絵画の作風の流れや、この画家の特長的な作風はこれだ、とか。
例えばモネ。ふつーに何も考えずモネの絵を上げろと言われたら、睡蓮の池やルーアン大聖堂なんかの有名どころをあげてしまうと思うのですが、フィリップス・コレクションにあるのは崖の絵。「ヴァル=サン=ニコラ、ディエップ近傍(朝)」

作品紹介|フィリップス・コレクション展|三菱一号館美術館(東京・丸の内)

光の表現が確かに見事な「印象派のモネ」としてお手本のような絵です。
こういう判断力に優れた人だったんだなと思う。

 

ジョン・コンスタブル「スタウア河畔にて」1834-37年ごろ

f:id:minnagi:20181029143414j:image

19世紀末にこの表現!フィリップス自身も、「時代を50年は先取りしていた」「この画家の導き無くして、のちのモネやファン・ゴッホを想像することは難しい」と言っています。
ぱっと見現代美術みたいな何描いてるんだろう?という絵なのですが、前に立つと何の違和感もなく牛や羊たちがくつろいでいる様が見えてくる。水面の輝きと言ったら信じられないほど美しくリアルです。
一番輝いている絵だった。

---

ジャック・ヴィヨン「機械工場」1913年

f:id:minnagi:20181029143431j:image

 キュビズムの先駆けという感じで紹介されていたけれど、それを飛び越えてフォーヴ、むしろコンポジションのようなリズムを感じる。

---

ピエール・ボナール「棕櫚の木」1926年
f:id:minnagi:20181029143421j:image

 めっちゃ思わせぶりな絵。
棕櫚の葉=殉教者の印で区切られた向こう側の世界は天国なのだろうか。「楽園へ導こうとするマルト」が手にしているのは林檎=罪の果実だろうか。だとしたらその手を取ってたどりつくのは、本当に楽園なのだろうか。

---

ジョルジュ・ブラック「フィロデンドロン」1952年

f:id:minnagi:20181029143418j:image

フィロデンドロンってなんだろ?て思ったら、絵に描かれてる観葉植物の名前なんですね。トップクラスで好きな絵。
窓のカーテンが刻む繰り返しのリズム。暗い画面の中鮮やかに浮かび上がるテーブルとイス。全てがビンの中に注ぎ込まれる。

これ結構大きく縦長な絵で、近くに立つと一度に全画面を見ることはできないんですね。それで上から下まで見上げて見降ろしていて思ったのだけれど、ブラックのキュビズムって写実ですね。
天井を見たときの視点とテーブルを見たときの視点は、当たり前だけれど違うんですよ。それを一つの視点に統合するのは、絵画的な嘘になってしまうわけで。
アントニオ・ロペスはそれを自分に許容できずに画面を分断してしまうけれど、キュビズムを使えば視点移動をうまく絵画の中に落としこめる。
絵の前に立って上から下まで視線を動かしていけば、そういう不思議なリアリズムを体感できます。

 ---

パウル・クレー「画帖」1937年
f:id:minnagi:20181029143552j:image

 こっわw
クレーって言うとなんかほっこり~なイメージあるけど、これ怖い。めっちゃプリミティブだし。宇宙人みたいだし。シーラカンスっぽいし。

ワシリー・カンディンスキー「連続」1935年
f:id:minnagi:20181029143425j:image

 かわいい。エビちゃんがダンスをしている。楽譜のような、誰かに宛てた手紙のような絵。
この人はいろんなタイプの絵を描くね。雰囲気で描いてるのではなく、色々と理屈を考えて描いていそうな気がする。もしかしたらちゃんとに文法や意味があって、ルールさえ知ればすらすら読めるのかも知れない。

---

ジョルジュ・モランディ「静物」1953年

f:id:minnagi:20181029143052j:image

 

 

隠された壺。

モランディは静謐でなかなか美しい絵を描く人だという認識なのだけど、たまに見かけるのが全てこういった箱と壺のナチュラルトーンの静物画なので、実はまとめてみたことがない。美術展に行って全部類似絵だったら流石にちょっと損した気になりそうで。貧乏性だから。
けどこうして一枚みると、素直にいいなぁと思う。古典絵画だったら前面に出して「俺様は陶器の質感を描き分けできまっす!」ってアピールポイントになる壺が、箱?本?の奥に隠れているのが面白い。なんで隠れてるんだろうとか、隠れたところはどうなっているのだろうかとか、広がりを想像させる。その隣にひっそりといる深い色のカップについても。

 

今回は本当に豪華な展示だった。「全員巨匠」というキャッチコピーに偽りなしだし、その画家の代表作ではなくとも個性が見事に現れた絵が来ている。逆に代表作って、ゴッホのひまわりやモネの睡蓮とか、本人気に入って何度も描いてるからあちこちにあるし、描き方も最適化されて棘がなかったりする。フィリップスは、成金趣味じゃなくて本質を見て絵画を選んでたんだろうなぁって思いました。

楽しかった。