人の金で美術館に行きたい+読

美術館に行った話とか猫の話とかします。美術館に呼んでほしい。あと濫読の記録。




にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
Push
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
Push

Push

Push

とても広い東洋館 10/3

もう少しだけ国立東京博物館の話。
こちらは東洋館です。

東洋、という言葉はあまりにも広くてよくわからんなと正直思っている。そもそも登用ってどっからどこまでよ~~~アジアワールドカップにオーストラリア久留野本当にみんな納得してるのかよ~~~まことに~~~??

というのは置いておいて、この東洋館では中国・朝鮮・東南アジア、インド、そしてせいぜいクメール程度を指すらしい。

www.tnm.jp
京都人が見たいというので軽ーくチェックしたくらいです。

---

「乾隆年製」銘「色ガラス燭台」


f:id:minnagi:20201006064204j:image

1736~95年生のガラス燭台だそうです。カラフル。キッチュ。かわいい。
これだけ見て18世紀のものって思えないよねぇ。1960年代かなと思ってしまう。こんなかわいらしいものがあるなんてなぁ。

---

「瑪瑙柘榴」

f:id:minnagi:20201006064109j:image

瑪瑙の内側にルビーを張り付けたザクロの彫刻。19世紀のものだそうです。
そうか、瑪瑙一石から掘り出したわけじゃないのか。
しかし身の裂け具合、中から除く果肉は本当にリアルです。

---

「屈輪堆黒合子(ぐりついこくごうす)」

f:id:minnagi:20201006064147j:image

屈輪(ぐり)というのが上面の眼鏡のような模様のこと。これに限らず、ぐりぐりした模様のことをこう呼ぶようです。(というより、屈輪からぐりぐりが来ている模様。)

堆黒(ついこく)は漆の層をなんそうにも厚く重ねて塗り、それを彫り込んだもの。この模様部分は木彫りに漆をかけたものではなく、厚塗り漆を彫り込んだものだということです。狂気。

合子(ごうす)は蓋つきの入れ物ですね。

昔の作品は特に作者が名前を付けているわけではないので、機能名や文様名などで機械的に名をつけられています。
とてもスタイリッシュでかっこいい器です。ほしい。家に一個あったらとてもうれしい。

---

「白玉水禽型合子」

f:id:minnagi:20201006064102j:image

こちらは打って変わってかわいい入れ物。水鳥の夫婦の姿です。花をプレゼントしているみたい。
夫婦相愛、子孫繁栄、恋愛を表すと解説にありますね。結婚祝いとかなのかな。

---

そのほかにも大量の仏像やインド・エジプトの神像、工芸品から土器石器、ミイラまで実に幅広い展示物が見れる建物です。
ここだけでもほんとまじめに見たら一日終わっちゃうよね。

緑のライオン 東京国立博物館本館 10/3

トーハクはでかい。マジででかい。

www.tnm.jp

建物も敷地内だけで本館・表慶館・東洋館・平成館・法隆寺宝物館(実は行ったことないぞ)とあるし庭園にはあずまやが複数設置されている。そしてそれぞれの建物がまぁとてつもなくでかい。
ていうか一度でも行ってみるといい。
上野の駅を出て公園を奥まで進み、突き当りにどでかい本館が見えてきたら誰でも変な笑いが出てくるはずだから。縮尺おかしいなってなるから。

 

そんなトーハクは収蔵品もマジで膨大なので、まじめに見ようとすると1つの建物に1日マジでかかる。しかしそんな時間はないぞというリピーターに便利なのが、無料配布のこの冊子だ。
初見の人はあきらめて丸一日を費やすがよい。

f:id:minnagi:20201006073603j:image

中を開くと今やってる特別展や、今どの建物の何階何号室で展示替えがされているのかということが書いてある。

f:id:minnagi:20201009142303j:image

というわけで今回は便殿びんでんをチェックします。
f:id:minnagi:20201006073634j:image

奥にあるカーテンは、ベランダにでも続いているのでしょうか。
床の寄せ木細工が気になるけれど、カーペットは敷かれているし家具は新しいものだし、あんまり物珍しさはないな…f:id:minnagi:20201006073640j:image

部屋の位置関係やデザインの類似から、今高円宮コレクションが置かれているのは便殿の控えの間であることがわかります。

---

鈴木 長吉「鷲置物(わしおきもの)」

f:id:minnagi:20201006073628j:image

鈴木長吉といえばあれですね、十二の鷹。今回は鷲になります。シカゴ・コロンブス世界博覧会の出品作とのこと。重文です。
首を低く落とし、翼だけを掲げた余裕のある姿。一枚一枚丁寧に彫られた美しい羽根。さすがに見事です。

---

高村 光雲「老猿(ろうえん)」

f:id:minnagi:20201006073642j:image
でけぇ 。
後ろにいる人とかでわかると思うけど、めっちゃでかい。教科書で見たのと彫の細かさから想像していたサイズの何倍もある。
そう、これだけ巨大だし確かに台座部分は力強いのだけれど、毛並みとかすごい細かく彫られているのよ。f:id:minnagi:20201006073631j:image

こちらもシカゴ万国博覧会に出品された重文。「大鷲と格闘した直後の気迫に満ちた猿の姿」 だそうです。左手に鷲の羽をつかみ、飛び去ったであろう方角を興味なさげに眺めている。その姿は余裕に満ち溢れています。

鷲はアメリカの象徴で、だから鈴木長吉は鷲置物を出したのかなぁと思ったけれど、もし高村光雲が意図的に鷲と勝利した猿を出したのだとしたら面白いね。

しかしそんな裏読みなどどうでもよくなるほどの作品です。
このサイズを1本の木から掘り出したのだというから、何ともスケールの大きな話です。

三重県立美術館 高村光雲《老猿》の周辺

目に象嵌されていると書いてあるけど、なんせこのサイズのものを見上げているのだからわからなかったなぁ。

何にせよ、一度は生で見たい作品であることは間違いないです。すごくよかった。

現代工芸の粋 工藝2020-自然と美のかたち- 10/3

表慶館で何をやっていたかというと、現代作家の工芸展示でした。

www.tnm.jp

 撮影可能作品もあります、というような表現だったけれど、正確に言えば最初の一室のみ撮影可能。言い方がわかりにくいもんだからだいぶ現場は混乱していたよ。
私も2室目撮影しかけた。もう少しわかりやすく表示してほしい。

---

江原朋子「 静夜思 せいや

f:id:minnagi:20201006063849j:image

截金飾筥きりかねかざりばこだそうです。キリカネってなによ?というと、細く切った金属を張り付けたものだそうで。截金 - Wikipedia
確かに直線を組み合わせたものだけれど、しかしこれだけのものを作るのにどれくらい時間かかったのか、すごいなぁ。
どことなく中東風で、アラビアンナイトのような郷愁があって好きです。

---

青木 宏憧「守箱・海月」

f:id:minnagi:20201006063825j:image

きたー!!!
個人的に好きなのです、この人の作品が!この存在感、漆特有のつやがありつつ、重みを感じない軽やかな曲線。クラゲ、というにはあまりにも異形だけれど、頭部を優雅にくゆらせながら海を漂い、空に浮かぶさまが想像できるこの形態。
本物の目なのか、ただの警戒柄なのか判別のつかない瞳。何を考えているのか分かり合えない感じ、異教徒の最高神。好きです。

---

松本 達弥「漆箱『漣』」

f:id:minnagi:20201006063828j:image

夜の海ですね。真っ暗な夜の中、月明かりを受けてほのかに光る水面の色。
漆でもこんな色あるんだなぁというのが最初の感想です。すっきりとした彫と抑えた色遣いとで静寂とリズムがよくあらわされていて素敵です。

---

本間 秀昭「流紋ー2018」

f:id:minnagi:20201006063822j:image

これは実物をぜひ見るべき作品。
U字型に曲げられた竹ひごを何百本も重ね合わせて作られたものなので、見る角度によって表現が変わり、迫力がすごいです。私はもう少し右側に回った角度が好きだな。ダイナミックさが段違いだから。川の流れのような、竜の鱗のような、鯉の滝登りのような力強さの作品です。

---

表慶館の建物にあっているかどうかっていうとあんま層でもないんだけれど、展示自体はとても良かった。緩やかな曲線を描く展示台、作品のそばに控えめに添えられたライト。新しい技術を使いこなしてるなって感じ。
工芸ということもあり、ガラスケースがないのですぐそばで見れるのもとても良いです。

しかし、育ちが悪いからめっちゃかっこいい漆箱とか何に使うのか全く分からない。こんな素敵なものなんだから何か素敵なものを入れたいのになぁと思いながら見ていました。

上野イチ美麗建物 表慶館 10/3

表慶館表慶館!!!表慶館についに行ってきたぞおおおおおおおお!!!!!

www.tnm.jp

https://www.obayashi.co.jp/thinking/detail/back006.html

いやマジ何年ぶりだろう、ちょっとわからないくらい久しぶりです。

f:id:minnagi:20201006063939j:image

表慶館というのは上野のトーハク、東京国立博物館の一部です。
明治33年(1900)

、皇太子(後の大正天皇)のご成婚を記念して計画され、明治42年(1909)に開館した、日本ではじめての本格的な美術館です。設計は、J.コンドルの弟子で、東宮御所(現在の迎賓館)なども手がけた宮廷建築家の片山東熊。中央と左右に美しいドーム屋根をいただき、上層部の外壁面には製図用具、工具、楽器などをモチーフにしたレリーフがあります。明治末期の洋風建築を代表する建物として昭和53年(1978)、重要文化財に指定されました。

 という非常に美しい建物なのですが、ここ数年ずっと、ずーっと招待制のカルティエ展に占領されていましてね。
なんで中が見れんのじゃ!金か?カルティエで物を買わないから悪いのか?金の亡者どもめ!!!!と臍をかみ続けていたのですが、今年はなんでだか普通に展示をやってくれました。
多分だけど、コロナでカルティエが日本に来れなくなったからじゃないかね。
いや、まれに普通には入れる瞬間もあったらしいけど、そんなレアケースにうまく遭遇できなかった。今回は本気で久々にこれてよかった。ラブ、表慶館


f:id:minnagi:20201006064014j:imagef:id:minnagi:20201006064008j:image

入り口には狛犬よろしく、二頭の青銅製ライオンが鎮座しています。両方オスだね。

f:id:minnagi:20201006063931j:image

入って天井ドーン!美しい!!!
絵画、音楽、軍事、農業党のモチーフが天井ドームに描かれています。富国強兵、文化資本レベルの高い国家的な意味かな?

f:id:minnagi:20201006063946j:image

床はタイル張り。とはいえタイルが見れるのはこの玄関ホールだけで、展示室はすっかり白い床材を上に張り巡らせていました。
昔はどうだったかなぁ…木の床に木枠のガラスケースが置かれる展示だった気がするけど、私が一番入り浸っていたのは20年位前のことだから記憶があいまい。写真もない気がするなぁ。f:id:minnagi:20201006063949j:image

アルコーブの重厚感f:id:minnagi:20201006063935j:image

二階展示室への入り口

コンパクトながらどこを見ても美しい建物ですが、その中でも特に美しいのは階段です。f:id:minnagi:20201006063943j:image

この滑らかなカーブ、細かい意匠の手摺り、踊り場下の装飾、完璧…何もかもが完璧すぎる。

 

コロナ終わったらまたカルティエに征服されるかもしれないから、マジで行けるうちに行っておいたほうがいいよ。

 

白くてかわいい トム・サックス:店舗体験

お久しぶりねのトム・サックス。
新宿伊勢丹で無料展示だっていうから物のついでに見てきちゃった。

www.mistore.jp

f:id:minnagi:20201001170103j:image

美術展だから6階だろと何も考えずに上ったら何もなくてあれーってなった。2階のイベントフロアだよ。
今回は白を基調としたベニヤっぽい板の作品が多かった。相変わらず作品名はない。そして撮影可否も書いていない。でも白いダボシャツのお兄さんや全身黒のお姉さんがバシバシ写真撮っていてスタッフも何も言わないからOKなんだろう。

---

f:id:minnagi:20201001170046j:image

SPACE HARDWAREと書いてあります。
これ好き。単純に面白いよね。
各色の鉛筆と、鉛筆削りとしてのナイフが仰々しくセットされた器具。ひもで結ばれ、金具で止められ、取り外しはできても離れないようにしている。
だって、無重力空間ではその辺に置いた鉛筆がどっか行っちゃうから。

”一方ロシアは鉛筆を使った”って感じがしてとてもいいね。

---

f:id:minnagi:20201001170100j:image

真っ白に塗られた板で構成された星条旗
ああ、すごくトム・サックスっぽい。現代アートの文脈に沿っているお手本のような作品。
これは本歌取りの作品です。承前ってやつ。
これを鑑賞するには、まずジャスパー・ジョーンズのフラッグを見ていないといけない。

www.moma.org

これね。
このジャスパー・ジョーンズの作品の何がアートか、現代アートとしての転換点だったかというと、「旗のある風景を描いた絵画」ではなく、「旗そのものを描いた、表現した絵画」である点なわけです。
普通、旗を描いてくださいって言ったら、紙にまず長方形の枠線を書いてしまうだろう。リアルさを出すためにはためかせてしまうかもしれないし、勢いづいて旗竿まで書いてしまうかもしれない。
それをジャスパー・ジョーンズはスペースいっぱい使って旗そのもののみを表現した。なんていうことだ、その発想はなかった新しい。
ていうのがリンク先の「フラッグ」の歴史的な話。
そしてトム・サックスはそれを再構築している。

パクリっていうな。

---

f:id:minnagi:20201001170041j:image

すごくかわいいけど、これがなぜアートなのか。子供の描いた絵と何が違うのか。
その問いは、ピカソの絵を指して「子供の絵のようだ」というのと似ているかもしれない。

---


f:id:minnagi:20201001170056j:image

チェスの駒に足をつけてロボットみたいにした作品。今にも白のナイトが動き出しそう。かわいい。

---
f:id:minnagi:20201001170051j:image

これいいですね。ワンダイム、10セント硬貨を使用したバーベル。
かわいい。単純にかわいい。
お金の価値の重さを表してるのかなぁと思った。とてつもなく重いような、指先でひょいと動かせるほど軽いような、そんな動的な価値。

---

動画作品もあったけど、たぶんそれは事前申込制。
さらっと見るのも楽しいから新宿行ったらのぞいてみるといいです。
あと、伊勢丹新宿3階、5階、メンズ館8階のカフェはいいぞ。

自由すぎる戸惑い 作家ピカソ展 9/29

インスティトゥト・セルバンテス東京という舌を噛みそうなところで作家ピカソ展を見てきた。

cultura.cervantes.es

これが何の展示かというと、文字通り作家としてのピカソを特集した展示。
ちょっとだけ絵皿があったりするけれど、基本的にはピカソの書いた詩の原稿(ファクシミリ版)しかない。


ピカソといえばスペイン生まれでフランスで活躍した画家。キュビズムの開始者の一人。世界で一番有名な画家のひとりといって間違いない人だ。
しかしその彼が1935年、54歳の時に数か月全く絵を描かなかったこと、そしてその時期から1959年頃までの間、画家としての活動と並行して詩人、戯曲家として文筆活動をしていたことはあまり知られていないと思う。というか知らなかった。

スペイン語とフランス語とのごちゃまぜで文法も無視し、句読点すらない言語のサラダのようなその詩の原稿を読むことは私にもできない。スペイン語ネイティブでフランス語話者でもある人でしか理解することはできないだろう。
というか自動筆記的なその文はたとえ文章が読めても内容は取れないものらしい。シュールレアリスム的と表現されていた。入場した時にもらえる冊子に日本語訳は載っているけれど、それを読んでも意味は分からない。
でもさー!言語が読めれば音の美しさとかはわかるはずなんだよなー!!!リズムとかさ。韻律って詩の中で一番大事な要素じゃんかねぇ?!
実に自分の教養のなさが悲しい。

 

---

f:id:minnagi:20201001160734j:imagef:id:minnagi:20201001160835j:image

これが一番好きかなぁ。親友サバルテスへ渡した詩だそうです。
親友に自分のことをこんな風に書かれたら、一生ついて行っちゃうよね……
ほかの作品に比べて丁寧に書かれてたり、きっちり四角に書いてるのも愛を感じる。

---

f:id:minnagi:20201001160738j:imagef:id:minnagi:20201001160948j:image

これもいい。子供のころを思い出している話。


そして今(中略)自室のベッドに横たわりなぜかわからないけれど私が書いていることとは何の関係もないこういうことすべてを思い出しているあるいは単にそれは芸を仕込まれたサルのうずうずさせるようなデッサンによって調教されるに任せることなく自由に漂うことがうれしくて狂ったように回る糸の見せかけの刺繍であるかもしれない

というところが好き。一人でいるときにぼんやり志向がさまよいだしている感じ。
自分が主体的に考えているのか、自分という存在自体が何かのシステムに過ぎないのかという漠然とした不安感。

作品は大体前の日にあったことがモチーフだそうです。
というか、日記…日記と自由詩ってどう違うの…
ここはピカソならではだよなあという。
そういう決まり事を全部無視して押し切るパワーがあるところとか、すでに巨匠だから自由に書いたら周りが勝手に良さを探してくれるところとか。
だってこれ若手が書いたらポイ捨てされる案件だよなって。

---
ていうか、”書”にあまり美を見いだせない自分がちょっともったいない。
日本語の書道とか学生時代のトラウマ(悪筆が過ぎて成績どん底)がよみがえってみていて楽しくないというか墨のにおいすら嫌いだし、書かれているのが文字って認識しちゃうと読むことに熱中してしまって書影の美しさとかどうでもよくなっちゃうんだよなぁ。
だから正直写本美術も「きれいねー」くらいしかわからないという…常設展のついでなら見に行くけど、それ自体を目的に美術展に行くことはおそらくこれからもない…
むずかしい。

駆け足建築@横浜 9/22

ねえねぇ、君んとこの都道府県庁舎、重文?

f:id:minnagi:20200926234055j:image

神奈川県の県庁は重要文化財だよ!

というわけで、横浜ついでに日本大通り馬車道の近代建築を見てきた。
この辺は文明開化の地なので結構たくさん洋館があったのだろうが、関東大震災でだいぶ壊れたし、人気商業地区でもあるので立て直されたりしてだいぶ減っている。悲しい。
今回はだいぶ駆け足で見て回ったので、情報もしょぼいです。

 

こちらは横浜市開港記念会館通称ジャックの塔、なのだけれど急に降ってきた雨にやられて見切れている。悲しい。
f:id:minnagi:20200926235244j:image
f:id:minnagi:20200926235226j:image

コロナのせいで開館時間が短くなっていては入れなかったよ!ついでにクイーンの塔も入れなかった。15時に終わりだっけ、短すぎない??

 

横浜開港資料館旧館こと旧横浜英国総領事館


f:id:minnagi:20200926235234j:image

中に入れたよ。ちなみに新館はもう終わってた。終わるの早いよ。
中庭にある玉楠の木の下で日米和親条約が結ばれたという激熱スポット。

 

横浜情報文化センター、旧横浜商工奨励館は腰巻建築。
f:id:minnagi:20200926234105j:image

でも中はかなりかっこいいのが残っているよ。二階のカフェはお勧め。
f:id:minnagi:20200927003819j:image
f:id:minnagi:20200926235251j:image

 

KN日本大通りビル
f:id:minnagi:20200926235254j:image

 

横浜ユーラシア文化館

f:id:minnagi:20200926234045j:image

 

旧露亜銀行横浜支店。今は結婚式場みたい。
f:id:minnagi:20200926234049j:image

 

旧横浜居留地48番館は、関東大震災で壊れた建物がそのままの形で残っている変わった遺跡。
f:id:minnagi:20200926234042j:image
f:id:minnagi:20200926235230j:image
f:id:minnagi:20200926235236j:image

 

横浜海岸教会。現役で使われている。
f:id:minnagi:20200926235247j:image
f:id:minnagi:20200926235241j:image

 

横浜指路教会。こちらも現役。シロってのが旧約で救世主のことだそうです。知らなかった。
f:id:minnagi:20200926234100j:image

 

旧横浜港駅プラットフォーム

f:id:minnagi:20200926234052j:image

みなとみらいの、赤レンガの奥にありました。ありましたっていうかずっとここに残っていたんだろうなぁ。近くまでは何度も来ているのに知らなかった。

 

馬車道十番館は有名な老舗洋食レストランです。おいしかったよ。

 

天気は悪いし京都人はへばるし、いくらなんでも駆け足にほどがある感じになってしまった。
横浜にはほかにも重文クラスの商業ビルが多くあるので、そのうちゆっくり見て回りたいです。

ja.wikipedia.org

特に今回は時間が遅い&コロナのせいで仲が全く見れなかったのが心残り。
そのうち絶対リベンジしてやっからな。