人の金で美術館に行きたい+読

美術館に行った話とか猫の話とかします。美術館に呼んでほしい。あと濫読の記録。




にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
Push
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
Push

Push

Push

おまえは誰だ。 山本 出 × 出 製陶 父子展 6/26

まず、この写真見ようか。

f:id:minnagi:20180629142510j:image

これは柿傳ギャラリーで今やってる展示「山本 出 × 出 製陶 父子展」のDMハガキの一部だ。

www.kakiden.com

一回美術館/ギャラリーに行くと次回展示の案内を見るので、自然と行く回数が増えがちである。前回行った時にこれ見ておもしろげだなと思ったので覗きに行ってきたのだ。
この何重にも重ねられた層がスタイリッシュで面白いなぁと思って。

そしたら現れた実物がこれだったからびっくりした。

山本 出「抱擁」

f:id:minnagi:20180629142514j:image

ライトのせいかもしれないけれど、実物はスタイリッシュとはほど遠い印象。
有機的で、どぎつくて、シャコガイのようだ。
生き物みたいで面白いなぁと思った。

あと、横に置いてある花瓶もこんなカラフルになる??って感じで面白い。

 

出製陶「マグカップ」f:id:minnagi:20180629142531j:image

形は普通だけれど色が面白い。釉薬というより、土そのものがこんな色をしているかのようだ。

 

パネル展示

f:id:minnagi:20180629143112j:image

色、こんな粉を土に混ぜてるのかな?

出製陶「盃」
f:id:minnagi:20180629142539j:image

こんな金属みたいな光沢も出るんだねぇ。おもしろいねぇ。

 

出「香炉」
f:id:minnagi:20180629142535j:image

作者名が「出」、ってどっちやねん。「山本 出 × 出 製陶 父子展」ってタイトルで「出」ってどっちやねん。両方出じゃんか。

シュッとしていて翼みたいで面白い造形だと思った。


全体的に、ぱっと見でどっちが父でどっちが子なのかわからない。
作風が似ているのもあり、作者名が適当でわからないのもあり。
民芸調とも工芸品とも言い難い、東洋とも西洋ともつかない色や造形が面白かった。
全体的に初めて見るテイストのものばかりだった。

でも、名前はもう少し考えようぜ。

リベンジ必須 E.Oudinot EXITMELSA 6/23

ここ、どこだか知ってる?

f:id:minnagi:20180627150811j:image

人の顔を隠したらシャギシャギになっちゃった。

ここは銀座5丁目のニューメルサ、じゃなくて名称変更してEXITMELSAの1階です。
前はユザワヤが入ってたからよく行ったけど最近行かなくなったな。

雨の日に資生堂ギャラリーに行ってめっちゃ冷えたので、とにかく近くのカフェに行きてぇ!でも銀座カフェってどこもクソ混んでる!こんなに店があるのに!!というわけではじめて入りました。文明堂カフェです。

 

f:id:minnagi:20180627145255j:image

そんでこちらが、ビルの外からも目立つステンドグラス。
前から気になっていたのですが、近くで見るとやっぱすげえなぁという感想しか出てこない。

店の奥にこのステンドグラスについての解説プレートが埋め込まれているのですが…
そこに集団客がいてね…
もう食事終わってるのにどかなくてね…
まともに読めなかった。

とはいえ私は毎年健康診断で視力1.5Overをたたき出す近視野郎なので気合で読めるところは読みましたともさ。

作者はドラクロワの弟子E.Oudinot(エ・オーディーノ)、完成したのは1881年のパリ。ヘンリー8世がどうこうって書いてあったから、多分題材は金襴の陣。手前の馬に乗って背中を見せている男がフランソワ1世でこちらを向いたメダルを下げた男がヘンリー8世かなぁと思うけど自信はない。

f:id:minnagi:20180627151822j:image

どら焼きのを皮パンケーキ風に頂く、というメニュー。

おいしいけどどら焼きはどら焼き。パンケーキより異様にシロップを吸うなと思った。

 

そのうちリベンジして解説読みに行きたい。

あなたの悪夢 冨安由真展 資生堂ギャラリー 6/23

めちゃくちゃ雨の日に、ネットでめちゃくちゃ評判の良い資生堂ギャラリーの「くりかえしみるゆめ」を見てきた。

www.shiseidogroup.jp


f:id:minnagi:20180625151542j:image

めちゃくちゃ混んでた。
いや、どしゃぶりの土曜日の午後に、資生堂ビル半周するほど行列できるって何事よ。
ここ、今まで何年もちょいちょい来ているけど、行列なんて一回も見たことないわ。

とはいえもう会期末で、平日多分これないしこれ以上遅くなるともっと混むにきまっているし、というわけでおとなしく並んで見た。
中の階段まで行列だったけど、会場自体は入場制限がかかっていた。
一人出たら一人入れるシステムで、すし詰めにならずに程よい人数でよかったと思う。

写真は順不同。

階段踊り場、妙に人の気配のある椅子と動き続け方位磁針

f:id:minnagi:20180625154347j:image

ベニヤで作られた間取りの中、つい先ほどまで人のいたかのような調度品が並ぶ。
人の気配は全くない。

ダイニングルーム
f:id:minnagi:20180625154350j:image

けれども調度品は全て何かがずれている。

HOUSEという単語以外潰された本たち

f:id:minnagi:20180625154919j:image

かけられている絵画もどこかおかしい。
f:id:minnagi:20180625181525j:image

黒電話の鳴り響く中、「この音って最近の若い子に通じるのかな?」と疑問に思う。

読みかけの本、飲みかけの何か

f:id:minnagi:20180625154339j:image

ティーカップの中には土くれが。

唯一天窓のある明るい部屋

f:id:minnagi:20180625154333j:image

その足元で砕け散るシャンデリアf:id:minnagi:20180625181519j:image

雑然とした部屋

f:id:minnagi:20180625154915j:image

力なく曲がったままのスプーンたち
f:id:minnagi:20180625154934j:image

ブラウン管のテレビ、あやしげな本と手紙。
f:id:minnagi:20180625154929j:image

この引き出し最初あいてたんだけど、急にしまったので声が出てしまった。

妖精たちに関する本、飲みかけの何か
f:id:minnagi:20180625154922j:image


パンと、さび釘

f:id:minnagi:20180625154937j:image

 

いやさ、外で並んでる時は
「なんでこんなに混んでるんだよ~要はお化け屋敷じゃろ?こんなに混んでたら興ざめじゃんかよ~~」って思ってたんですよ。
ごめんね、すっかり忘れてたわ。私、お化け屋敷本気で苦手だったわ。一人参加つらかったわ。
人がいっぱいいてよかった。

 

作品の一つ一つはまあありがちなイメージというか。
不気味な絵画だって、まあこういう絵描く人いるよねってものだし、厨二といえばそうなのだ。けれどもこうして全体を組み上げると存在感がすごくて面白い。
ベニヤ板がハリボテ感があって嫌だという評判も聞いたけれど、非現実感があっていいんじゃないかなと思うよ。
だってこれに適当な黄ばんだ壁紙を張るなんて作者にとっては大した手間もないわけで。
敢えてそのままってことはこの現実とのずれをそのままにしたかったんじゃないかなと思うよ。

 


f:id:minnagi:20180625154343j:image

て言うか、これ以上怖いのやだ。

思ってたんと違った ―景・水景― 松原 賢 展

柿傳ギャラリーに行ってきた。
前回の展示で見た次回予告のポスターがやたらカッコよかったから気になっていたのだ。

f:id:minnagi:20180620143728j:image

何とか最終日に潜り込めたよ。
ショーウィンドウに展示されてる作品を眺めて、あ~これこれって思いながらエレベーターに乗って、ギャラリーで降りたら度肝を抜かれたよ。

 

「日月図 二曲一双」
f:id:minnagi:20180620143614j:image

ぎゃあああああ!なんじゃこりゃ!ポスターとぜんっぜん違うじゃないか!
かっこよすぎるだろこれ!!!f:id:minnagi:20180620143813j:image

アップで見るとこんな感じ。素材は書いていないからわからないけれど、まるでセメントのような素地に日本画の文法で波や月、日が描かれている。スリップ防止の坂道によくある 真空コンクリート リング刷毛引き仕上みたいなやつ。
かっこいい。くそかっこいい。
ちなみに43万2千円である。ラグジュアリー系のホテルロビーとかにぴったりじゃなかろうか。

同系列で、小さいやつも。

「閘(風炉先)」

f:id:minnagi:20180620143920j:image

こっちはセメント感がより強くてかっこよさすごい。スチームパンクっぽい。

 

タイトル不詳f:id:minnagi:20180620143821j:imageこちらについてはタイトル書いていなかったしピントがだめなんだけど。
何かラピュタっぽいよね。古代文明感すごい。かっこいい。

 

「景」

f:id:minnagi:20180620143717j:image

一応こっちの系統がメインで活動されているみたいです。

現代日本画に分類されるのかな、下地にたっぷり水を含んだ顔料を乗せ、その流れ落ちる様を記録する。

「景」
f:id:minnagi:20180620143732j:image

この作品とか、流れがわかりやすいと思う。でもこの人も同系列同タイトル量産作家だな…

 

「水景」f:id:minnagi:20180620143720j:image

ポスターはこの系統ですね。段々に重ねた地模様のある下地に淡い色を重ねている。
朝焼けの海面のような作品です。綺麗。

 

今回は写真撮影可能でした。ここにはよく行くけど、そういえば確認したことなかったな。他の展示でも撮影可能だったりするのかな?毎回確認しようと思います。

あと、柿傳でご飯したことないから行きたい。ぶっちゃけ京懐石とかお財布は無理だから、カフェ時間を狙いたい。なかなか勇気いるけどさ。

まさか国産とは ターナー展 風景の詩 6/15

皆さんお元気ですか?私は駄目です。

駄目なので、平日代休を利用してターナー展に行ってきました。

turner2018.com

よく考えたら、ここがそんな混むとも思えないからエッシャー展の方行っておくべきだったかもしれない。まあいいか。

珍しくフォトスポットがありました。
これは自画像ではなく、ウィリアム・アランの描いたターナー肖像画になります。
ちょっと悪意がある気がする。風刺画っぽさというか。

f:id:minnagi:20180619141826j:image

展示室の直前にもフォトスポット。
広大で、ターナーらしい絵ですね。

f:id:minnagi:20180619141830j:image

というわけで、ジョセフ・マロウド・ウィリアム・ターナーは18世紀の画家。
理髪店の息子として生まれたというので上流階級ではないけれど、その頃の理髪店はまだ医療機関としての側面を残していたはずだから、まあまあ知的階級に属していたのだろうと思う。

18世紀といえば、上流階級の子弟の間でグランド・ツアーが大流行した時期だ。そして、たび重なる戦争によって「海洋国家イギリス」という自負が国民に生まれ始めた時期でもある。

その結果として流行したのが「地誌的風景画」と「海洋画」。
イメージとしての風景画ではなく、それがどこから見たどの地域の絵画なのか、ランドマークがしっかりと描き込まれた絵画になります。
あちこちの観光名所を距離感無視して一画面に放り込んだような空想風景画がはやるのはもうちょっと後かしらね。

ターナーといえばそういったリアルで存在感のある、そして空間の広がりを感じさせる、まるでその場にいるかのような風景画のイメージが強いです。

 これとか。

サン・ゴタール山の峠、悪魔の橋の中央からの眺め、スイス

f:id:minnagi:20180619141834j:image

ぞわっとする~~

スイスの難所である悪魔の橋を描いた作品。崖下の寒々とした紺色が目を引きます。
横に実際の場所の写真が掲示されており、現実よりも傾斜が強調されていることが示されています。
でも本当にこの場所に立ったなら、客観的に同行ではなく習慣的にはこんな風に切り立って感じるんじゃないかなぁ。それが臨場感になっているんじゃないかと思う。

また、こういった写実絵画としてのターナーという今までのイメージとは違う側面も最近は出ている。

たとえば、個人的スケッチではあるもののエロティックな絵画。

裸ってなんだろう 横浜美術館ヌード展 4/8 - 人の金で美術館に行きたい
たとえば、プレ印象派としてのターナー。「雨・蒸気・速度 グレートウェスタン鉄道」みたいな写実とはほど遠い夢の中のような絵画。

KIRIN~美の巨人たち~

雨、蒸気、スピード−グレート・ウェスタン鉄道 - Google 検索

今回の展示ではこういった側面はあまり強調されていなかったけれど、代わりに彼が絵画の挿絵として描いたファンタジー絵画をいくつか見ることができた。

20ヴィニェットのうちの1点―夏の夕べ(「希望の喜び」挿絵)f:id:minnagi:20180619142217j:image

20ヴィニェットのうちの1点―スイスの谷:テオドリックf:id:minnagi:20180619141823j:image

 ポストカードはなかったのだけれど、「ヘルゴラントの死の舟」など、荒れ狂う海のなか翻弄される小舟に死神がうれしそうに乗り込んでいる、というファンタジー画で撮っても素敵だった。「海辺の日没とホウボウ」ってお魚の絵もきれいで、なんだよおまえ、写実画より空想画の方がずっと素敵じゃん!!って思ったよ。

 

全体に残念だなぁと思ったのが、なんか絵が全部黄色いんだよね。
保存状態の良いものはすごく綺麗な青空が見れるのに、同じ時代でもどう見ても晴れた空を描いたはずなのに黄色い空になっているものが結構あった。
ウィキペディアではターナーが黄色好きって書いてあるけどよう出典扱いになってるし、Turner's yellowって言ってもそれは後期のプレ印象派ぽくなってきた時期のものだと思うし、初期の写実画の時代に空をあえて黄色く塗る論理的な説明はないと思うんだよね。
つまり、黄変しているんだと思うんだよね…だとしたらもったいないなぁと。

 

あ、タイトルはターナーって有名絵の具メーカーあったよな、なんか所縁でもあるのかな?って調べてみたら特に何のつながりもない日本企業だったということに衝撃を受けたという話です。あやかったのかな。あやかっただけなんだろうな。

ガヤガヤしてた TANBA ー10人の作家による茶陶展  6/8

ちょっとだけ時間があったから柿傳ギャラリーに行ったよ。本当は練馬とか損保ジャパンとか行きたかったけどそこまでの時間はなかったよ。

www.kakiden.com

ここは基本京料理のビルなので、展示も大体茶道具です。
今回も茶碗とか花器とかそんなのが中心だった。

丹波焼の作家10人の合同展ということで、平日の昼だというのに在廊している人が結構いました。そらね、10人もいたら何人かは常にいるだろうね。
正直あまり落ち着いて見られる感じではなかったので早々に退散してしまった。

ここはそもそも美術館ではなくギャラリー、日本語訳するなら展示即売所なので場違いなのは私の方なんだ。みんなめっちゃ名刺交換とかしてたし。

 

大上 伊代 作品名不明

f:id:minnagi:20180608191749j:image

この人のシリーズがかわいかった。唐獅子とは言うけれど柴犬みたいで。

f:id:minnagi:20180608191757j:image

パンフだけじゃなくて入口に飾られてるやつも可愛い。
あと、壁掛けの一輪ざしがかわいかった。小さな唐獅子が壁からぶら下がる形で、背中の首輪のところに花を活ける穴があいているの。八重咲きの花を添えたらわんこがお花を背負っているみたいで愛らしいのだろうなぁと。

 

中岡 信人 作品名不明

f:id:minnagi:20180608191742j:image

椿の実の抜け殻のような、なんだろう。お皿?存在感がすごかった。かっこいい。

 

ピーター・ハーモン 作品名不明

f:id:minnagi:20180608191739j:image

まさかのアメリカ人。すっきりして美しい。他の作品とはちょっと異彩を放っているね。丹波焼って統一されたスタイル的なものはないのかな。

 

清水 一二 作品名不明

f:id:minnagi:20180608191908j:image

正直展示で見た記憶が無い(いっぱいあったからさ)んだけど、パンフで見るとかわいらしいなぁと思う。カラフル。

 

実は京都人のお母さんは元陶芸の人だそうだ。
そんでこないだ話をちょっと聞いたのだけれど

今の家は規格化されてどこもまっすぐに作られているから、昔ながらの作家ものの器は似合わない。四角い部屋には工業的な真ん丸な皿でないと調和しない。
だから最近の若い人の好みも昔とは変わっている。

って言ってて、なるほどなぁっておもった。
私も民芸調のいわゆる”味がある”作品あんま好きじゃないもんなぁ。白磁とかのシュッとした方が好き。
生活環境が変われば審美眼、というか美の基準というものも変わるのだなと。

これは生活の西洋化とはまた違う話なのかな。西洋建築でも田舎風の家だとやはりウェッジウッドより南欧調とかアンティーク調の方が似合うのだろうか。

 

f:id:minnagi:20180608191753j:image

 時間帯が違えばゆっくり見れたのかな。数はたくさんあったから、人が少なければよかったのに。いつもは空いているんだけどなぁ~

へ〜んしんっ! ジョルジュ・ブラック展 6/3

愛してるって最近言わなくなったのはあなたを本当に愛し始めたからだし、
ブログを全然書かなくなったのは美術館に行って無いからだ。


美術館に行っていない。映画館には行っている。モーリスとレディ・プレイヤーワンとデッドプール2を見た。本も3冊読んだ。まぁそのことを描いてもいいのだけれど、とりあえず週末に美術館に行ったので美術の話をしよう。

panasonic.co.jp

というわけでジョルジュ・ブラック。
京都人と行ったら、「ブラックって誰?」と言われたのでちょっとびっくりした。一応絵画はそれなりに知識があるはずなのに。

ジョルジュ・ブラックWikipedia)と言えばピカソと一緒になってキュビズムを始めた人である。最初に始めたのはピカソだけれど、こうして作品を見てみると、ブラックの方が理論的にキュビズムキュビズムしている感じがある。
簡単に置いて、絵画を描く際に視点を1つに定めず、あっちこっちから見たものを1つの画面に統合して描くってのがキュビズム。いかにもそんな感じ。

ジョルジュ・ブラック静物

f:id:minnagi:20180604153401j:image

なんでピカソと比べてこんなマイナーなのかな。やっぱり色使いが地味だからかな。
しかし略歴を見てみると、本国では色々と活躍され社会的にも認められていたようで安心です。ちゃんと公共施設の仕事とかしていた。

もう一枚油絵があって、絵の具に砂を混ぜているのが立体と平面との境界を考え続けたブラックっぽくてよかった。アクリルとかでよくやる立体的な下地はこの人が始めたのかもなぁとか。

 

 とはいえ今回は絵画の展示ではありません。
メタモルフォーシスと名付けられたアクセサリーや陶器、彫刻といった立体作品が主役になります。

アクセサリー職人と組んでブラックが下絵を描き。

ジョルジュ・ブラック「トリプトレモス」

f:id:minnagi:20180604153734j:image

それを職人がアクセサリーへと仕上げていく。

f:id:minnagi:20180604153417j:image

職人の発想を妨げないようにと、素材の指定をしなかったというのも面白いです。

下絵はのびのびとしていて綺麗。

ジョルジュ・ブラック「青い鳥、ピカソへのオマージュ」

f:id:minnagi:20180604153405j:image

 

「三つの恩恵(三美神)」

f:id:minnagi:20180604153423j:image

この辺はおとなしくて現代でも使えそう。
グレース・ケリーがつけている写真があって、よく似合っていた。

 

「ペルセポネ」

f:id:minnagi:20180604174638j:image

こちらは壺。絵にかいたようなキュビズム
他にもお皿とかもあったけど、圧が強くて使いづらいと思った。

リトグラフがすごくよかった。
モチーフを刷った上に金箔を重ねて重厚な感じを出している作品がすごくよかった。
ポストカードあればよかったのに。

 

面白いなと思ったのは、下絵である絵画は当然平面なのですが、それをもとにしたアクセサリーや彫刻も全部平面だった。彫刻とか、粘土板を絵にそって切って重ねた程度にまっ平らだった。

「セファレ」f:id:minnagi:20180604174713j:image

これはガレで作られたというガラス彫刻。本当に厚いけれど平面。
普通絵画を立体化するときって「正面から見たらこの絵の通りだけれど、横から見たらどうなるんだろう?」って考えると思うんだけど、横から見たらまっ平ら。
本当に絵画を忠実に厚みを与えただけって発想普通わかないなぁと思った。

絵画の世界に三次元的視野を取り入れた人が、立体の世界に足を踏み入れたら二次元になるんだなぁというのが面白い。
他にもグラウコス(展覧会のみどころ)が人工と自然の境目で面白かった。

 

という感じに作品を見ているとタイトルやモチーフで、そして作品群の名前である「メタモルフォーシス」というのでわかると思いますが、全体のテーマはギリシャ神話です。「転身物語」がベースになってるんですね。
神や人から動物、植物への移り変わりを集めたオウィディウスの物語。
平面と立体とを揺らいだブラックが追い求めたものが見えてくるような気がする。